
2021年10月1日から登録申請が始まる「インボイス制度」について、基礎知識から具体的な導入スケジュールまでを一挙公開。今だからこそ知りたい「インボイス制度」に関する記事をまとめました。
目次
2021年10月1日から登録申請開始!「初めてでも分かるインボイス制度の基礎」編
インボイス制度の基礎知識として、重要ポイントとなる「仕入税額控除」を中心に紹介します。適格請求書発行事業者と免税事業者では、消費税額がどのように変わるのかについても説明します。
今までのやり方と何が変わるの?「インボイス制度の詳細と注意点」編
従来の制度との違いやインボイス制度での請求書の記載事項のほか、仕入税額控除に必要となる要件や税額計算の変更点などについても触れます。
やるべきことを確認しよう!「インボイス制度導入までのスケジュールとQ&A」編
インボイス制度導入までのスケジュールと、課税事業者や免税事業者が対応すべきこと、またよくある質問と回答を掲載しています。
【免税事業者は必ず確認!】インボイス制度導入で免税事業者に迫られる2つの選択肢、どちらを選ぶべき?
インボイス制度の導入がどうして免税事業者にも影響を与えるのか、また免税事業者が何をすべきかについてまとめました。
【インボイス制度】免税事業者から課税事業者になった場合、消費税の計算期間はいつから?計算方法は?適格請求書発行事業者の登録申請について税理士に聞いてみた
【インボイス制度】免税事業者から課税事業者になった場合、消費税の計算期間はいつから?計算方法は?適格請求書発行事業者の登録申請について税理士に聞いてみた
免税事業者から課税事業者になると、今までなかった「消費税の申告・納付」が必要になります。消費税の計算期間はいつからかなど、消費税の計算に関する質問を税理士に解説してもらいました。