- 事業成長・経営力アップ
決算期に読んで役立つ!経営者向けおすすめ記事6選
2023.05.24
著者:弥報編集部

多くの会社が3月に迎える「決算期」。1年の成績をまとめて、資料を作成して……はい終わり、なんてもったいない!決算のために作成した貸借対照表や損益計算書などからはいろいろなことがわかります。自社の安全性、融資はどれくらい借りられそうか……、せっかく時間を割いて作成したのですから、もっと活用してみませんか?
今回は、決算期にこそ読んでほしい記事を6記事厳選しました。ぜひお役立てください!
目次
まずはここから!決算書の読み方、賢い使い方
会社を健全に経営するために、経営者が決算書の数字の個々の意味や見方を知っておくことが重要です。決算書の基本とその読み方について、コンサルタントの小宮 一慶さんが解説します。
銀行員は決算書を見て、5~15分で「融資が可能か」について簡易的な判断をします。銀行員ができるなら、見方さえわかれば経営者も簡易的に「融資してもらえる状況か」を判断できるはず!ということで、銀行員がどこをチェックしているのか財務・資金調達コンサルタントの吉田 学先生に伺いました。
意外とかんたん?貸借対照表の見方
簡易的に貸借対照表を理解する4つの法則について、財務・資金調達コンサルタントの吉田 学先生が解説。「貸借対照表の見方がわからない」「数字が苦手」という経営者でも、大雑把に貸借対照表を理解できるようになっちゃいます!
貸借対照表から会社の安全性を分析する方法を、コンサルタントの小宮 一慶さんが解説します。1つ1つの用語の意味と見方を理解すれば、自社の中長期的、短期的な安全性を知ることができるようになります。
経営改善につなげよう!損益計算書の見方
損益計算書からは会社の収益性を知ることができます。見方にはちょっとしたポイントや落とし穴があるのでそれも覚えておきましょう。コンサルタントの小宮 一慶さんが解説します。
損益計算書の数字を見て「今期は売上がアップしている!でも赤字か。来期こそ黒字にしなくては……」と一喜一憂するだけではもったいない……!どうすればもっと業績を改善できるかを深く分析する方法を、税理士の入野 拓実先生が動画で解説します。
【その他おすすめ記事】
・2023年10月1日スタートの「インボイス制度」をまるごと解説【まとめ】
・【すべての事業者が関係あり!】知らないでは済まされない「電子帳簿保存法」を税理士が解説
この記事の著者
弥報編集部
弥生ユーザーを応援する「いちばん身近なビジネス情報メディア」
「やよいの青色申告 オンライン」でおトクに確定申告!
資金調達ナビ
弥報Onlineでは「読者の声」を募集しています!
弥報Online編集部では、皆さまにより役立つ情報をお届けしたいという想いから「読者の声」を募集しております。
「こんな記事が読みたい!」「もっと役立つ情報がほしい!」など、ご意見・ご感想をお聞かせください。
皆さまからのご意見・ご感想は今後、弥報Onlineの改善や記事作りの参考にさせていただきますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
弥生のYouTubeで会計や経営、起業が学べる!
関連記事
事業支援サービス
弥生が提供する「経営の困った」を解決するサービスです。