働き方改革
-
【小室淑恵に聞く】家族から応援される「新しい働き方」。持続させるには、従業員の声を聞ける環境作りを
若い世代を中心に、かつてのような、仕事ひと筋の土日返上で働いて、残業もしてといった家族やプライベートの時間も取れない働き方は、受け入れられなくなってきました。日本が抱える人手不...
-
【小室淑恵に聞く】離職率が1桁に!同一労働同一賃金や有給休暇がもたらす効果とは?
新しい働き方といっても、施策は多岐に渡ります。何から手をつけたらいいのか、そもそも何をやればいいのかわからない……。これは、多くの中小企業が抱える悩みではないでしょうか。 株...
-
【小室淑恵に聞く】残業月1.1時間削減で人気企業に!人材確保に悩む中小企業に「新しい働き方」がメリットをもたらす
2020年4月から、働き方改革関連法が中小企業にも適用されるようになりました。「5日以上の有給休暇の取得」のように義務化されたものは当然行うべきですが、「それ以外に手が回らない...
-
【小室淑恵に聞く】経営者自身の「意識・行動」改革〜生産人口減少「オーナス期」に生き残るための組織づくり〜
コロナ禍で世の中の常識が変化していくなか、社内の連携がこれまでより希薄になった気がする、あるいはコロナ以前から、世代の違う社員と意思疎通が図りにくい気がしていた。未曾有の社会情...
-
いよいよ2022年4月から中小企業も対象に!「パワハラ防止法」で企業がすべき対策は?
現在、ハラスメントは何十種類もあるといわれています。そのうち職場で起きやすいハラスメントは「パワハラ・セクハラ・マタハラ」の3つです。中でも多いのはパワハラで、統計調査によれば...
-
有休取得の促進にかかったお金を国がサポート!「働き方改革推進支援助成金」とは?
前回の記事「有給休暇取得の義務化5つのNG事例 違法行為となる前に確認すべきこと」では、会社がやってはいけない違法な事例や、スムーズに有給休暇の取得を進めるための方法をご紹介し...
-
「有給休暇取得の義務化」5つのNG事例 違法行為となる前に確認すべきこと
2019年4月より「有給休暇取得の義務化」が始まりました。すべての企業は、対象となる労働者に年5日の有給休暇を取得させなければならないというものです。 しかし中には、違法な行...
-
中小企業も4月からスタート!「時間外労働の上限規制」が適用される前に知っておくべきポイント
働き方改革関連法の目玉である「時間外労働の上限規制」。すでに2019年4月から大企業では導入されていますが、いよいよ2020年4月1日から中小企業にも適用されます。違反した場合...
-
ある日突然、未払い残業代の請求が!これって会社が払わないといけないの?【弁護士が労務管理をわかりやすく解説】
ある日突然、退職した元社員から残業代を請求された、とある中小企業。しかもその額、ウン百万? こ、こ、これって会社が払わないといけないの? 今回のテーマは「未払い...
-
うちの会社は残業がないから無関係…はNG!社労士に聞く「中小企業の労働時間把握義務化」
2019年4月から中小企業も対象となった労働時間把握義務。従業員がどれくらい働いているのか正確に把握することは働き方改革の基礎であり、これができていなくては業務の効率化もおぼつきま...