記事一覧
-
【小室淑恵に聞く】経営者自身の「意識・行動」改革〜生産人口減少「オーナス期」に生き残るための組織づくり〜
コロナ禍で世の中の常識が変化していくなか、社内の連携がこれまでより希薄になった気がする、あるいはコロナ以前から、世代の違う社員と意思疎通が図りにくい気がしていた。未曾有の社会情...
-
令和3年分「年末調整の各種申告書の書き方を教えます!」まとめ
皆さまの会社では、年末調整は進んでいますでしょうか? 弥報Onlineでは、令和3年分の年末調整の際に作成する各種申告書についての解説記事を公開しています。 「扶養控除等(...
-
回転期間分析とは?黒字倒産対策で「お金がない」を防ごう【動画で学ぶ】
個人事業主や中小企業を経営しているみなさん、黒字倒産対策はしていますか?黒字倒産とは「利益は上がっているのに、手元にお金がない」ことが原因で倒産してしまうことを言います。 回...
-
【年末調整】令和3年分 および 令和4年分の「扶養控除等(異動)申告書」の書き方を教えます!
「令和3年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」および「令和4年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」について、提出にあたってのポイントや用紙の構成、具体的な書き方をま...
-
【年末調整】令和3年分の「保険料控除申告書」の書き方を教えます!
令和3年の年末調整の際に作成する「令和3年分 給与所得者の保険料控除申告書(以下、保険料控除申告書)」について、提出にあたってのポイントや用紙の構成、具体的な書き方をまとめまし...
-
【年末調整】令和3年分の「基礎控除・配偶者控除等・所得金額調整控除申告書」の書き方を教えます!
令和3年の年末調整の際に作成する「基礎控除・配偶者控除等・所得金額調整控除申告書」の記載方法をわかりやすくお伝えいたします。 申告書の構成 「給与所得者の基礎控除申告書 兼...
-
【年末調整】令和3年分の「住宅借入金等特別控除申告書」の書き方を教えます!
令和3年の年末調整の際に作成する「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書(以下、住宅ローン控除等申告書)」について、提出にあたってのポイントや用紙の構成、具体的...
-
ネット上に公開されているひな型はハイリスク?AI契約書レビュー支援ツール活用で自作の契約書に安心・安全を
小規模事業者の中には、経営者自身が契約書の内容を確認したり、ネット上のひな型などを活用して契約書を作成したりするケースも多いと思います。しかし、法的に問題がないか、不測の事態を...
-
節税になるのはどれ?現金主義・発生主義・実現主義【動画で学ぶ】
スモールビジネスをしている人にとって、売上や経費をいつ計上するのかは大きな問題ですよね。売上や経費の計上方法には現金主義、発生主義、実現主義と種類がありますが、どれが一番節税に...
-
金融機関からの評価が上がるだけじゃない!小さな会社が「美しい決算書」を作るメリットとは?
銀行から融資を受ける際には、決算書の内容で判断されることも多いため、適正な内容の記載が求められます。ただし、決算書の役割はそれだけに留まりません。経営のかじ取りをするための重要...