経営者のための
「いちばん身近なビジネス情報メディア」

  • 業務効率化

【Excel活用術】「統合」を使えば複数のシートやブックに分散したデータが一つの集計表になる【第26回】

2019.01.31

著者:上田 朋子

Excelには、下の図のように複数のシートやブックに分散して作成されているデータを1つの表にまとめて集計することができる《統合》という機能があります。
統合を知っていると、今までムッとしながらやっていたデータ集計も、笑顔でひきうけられるかも。

サンプルの表は月別にシートを変更して、それぞれのシートの縦に東京・愛知などの支店名を表示し、横に商品分類を並べています。そして地区別の売上数値が入力されています。でも支店の順序も商品分類の順序もシートによってバラバラ、3月シートにだけ「新潟」地区があるという状態。
表そのものもA列から作られていたり、B列からだったり、1月シートにだけ合計値が集計されていたり...かなり自由な結果です。
それでもキチンと一つの集計表にしてしまうのが《統合》のステキなところ。早速、その方法をご紹介。

操作は、各シートにそれぞれのデータが入力された状態から説明します。
今回の機能は一緒に操作すると感動が大きいです。ぜひ3枚のシートにデータを入力して一緒に操作しましょう。そのとき、各シートの罫線、1月の合計行と合計列はなくても構いません。

<その他のExcel活用術記事は【こちら】から>

早速はじめましょう

1.3つのシートにデータを入力したら、集計表を作成する場所を決めます。今回は新しいシートに集計をするので、新規シートを作成します。
具体的には「3月シート」が表示されている状態で、「新しいシート」ボタンを押します。

2.アクティブセルを新規シートのセルA2に置き、リボンの「データ」タブにある「統合」をクリックします。

※「統合」をクリックすると、「統合の設定」ダイアログボックスが表示されます。

3.「統合の設定」ダイアログボックスで「統合の基準」の「上端行」と「左端列」にチェックを入れます。

《Point》
「上端行」のチェックは商品分類別の集計を指示し、「左端列」は地区名別の集計を指示します。
行・列双方のチェックを入れることで、マトリクス集計が可能になります。

4.「統合の設定」ダイアログボックスで、集計範囲を指定します。
具体的には...
統合元範囲の枠内にカーソルがある状態で、「1月」シートをクリックします。

範囲選択を始めると「統合の設定」ダイアログボックスが縮小表示されるので、「1月」シート内の集計範囲A3からD7を範囲選択します。

※集計範囲には合計の行と列を含めません。

「追加」ボタンを押すと、「統合元」エリアに範囲が追加されます。

※統合元に追加してから範囲が違っていたら、追加の下にある「削除」ボタンで追加された範囲を削除し、再度選択し直します。

「1月」シートが統合範囲になったら次は「2月」シートです。
統合元範囲の枠内にカーソルがある状態で、「2月」シートをクリックします。Excelは「1月」シートの範囲と同じエリアを選択範囲と認識するので、相違があれば正しい範囲(B3からE7)をドラッグして選択します。

正しい範囲を選択したら「1月」シート同様に、「追加」ボタンをクリックします。

「3月」のシートも同様の手順で追加をします。

※範囲選択のポイントは、一番左の列に集計表の見出し列(今回は地区名)、一番上の行に集計表の見出し行(今回は商品分類)を含むことです。

5.3つのシートを全て統合元に追加したら、OKをクリックします。

6.すると、Excelが勝手に3つのシートの統合集計表を作成してくれます。

※作成された表には罫線や背景色などはつかないので、自分で好みのレイアウトに仕上げます。

《補足1》
完成した表は統合元とリンクされていません(リンクとは、元データの数値を変更すると、作成された統合表の数値も一緒に変更される設定です)。
リンク状態の表にしたい場合は、「統合の設定」ダイアログボックスで、「統合元データとリンクする」にチェックを入れてOKを押します。

このとき作成される表は行番号の左側に「+」マークが表示されます。
この「+」マークをクリックすると「+」が「-」に変わり、合計値の内訳数値が表示されます(展開するといいます)。この展開したデータは「-」をクリックすれば閉じます。

《補足2》
合計だけでなく、平均やデータの個数など、様々な集計が可能です。異なるブック間の集計もできます。

統合は手順が多いため、慣れないと面倒に思うかたが多い機能のひとつです。でも、データの順番や見出しがバラバラバラでも、ダブりがあっても一つの表に纏まってしまう、とても便利な機能です。
各支店に売上テータを纏めて提出してもらったら、列の並びがこちらの指示とは違ったとか、商品が支店毎に異なっていて、コードの付いてない支店もあった等々、思惑と結果が一致しないことは日常茶飯事。そんなときに、この《統合》機能を思い出していただけるとうれしいです。

<その他のExcel活用術記事は【こちら】から>

この記事の著者

上田 朋子(うえだ ともこ)

株式会社システムプラザソフィア代表取締役。マイクロソフト認定トレーナーとして、マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)取得講座の講師実績多数。また職業訓練校として、パソコン初心者をたった3カ月でMOS取得まで導く分かりやすい指導方法にも定評がある。弥生認定マスターインストラクター。静岡県は清水に生を受けて50有余年、清水っ子の血が騒ぐ港祭が生き甲斐。知らない土地に出掛けたら、その土地の味噌・醤油を買うのが幸せ。

【無料】お役立ち資料がダウンロードできます

弥生では、スモールビジネス事業者の皆さまに役立つ資料を各種ご用意しております。

経理や確定申告、給与、請求業務の基礎が学べる資料や、インボイス制度や電子帳簿保存法など法令対応集、ビジネスを成功させる起業マニュアル、弥生製品がよくわかる資料など、お役立ち資料が無料でダウンロードいただけます。ぜひご活用ください!

弥生のYouTubeで会計や経営、起業が学べる!

弥生の公式YouTubeチャンネルでは、スモールビジネスに携わる方たちに役立つコンテンツを配信中です。

■弥生【公式】ch チャンネル登録はこちら

■個人事業主ch チャンネル登録はこちら

弥報Onlineからのお知らせ

TOPへ戻る