経営者のための
「いちばん身近なビジネス情報メディア」

  • 弥生の製品・サービス

【会計】補助科目の入力忘れはこの機能で防止しよう!

2017.08.22

こんなことで困っていませんか?
  • 取引入力のとき、注意していても補助科目を選択するのを忘れてしまう…
  • 補助科目の入力を忘れると、修正という余計な手間がかかってしまう…
やってみよう!

「科目設定」画面で補助科目が登録してあることを前提に説明します。
取引入力のとき、補助科目の選択をうっかり忘れてしまうことはありませんか?補助科目を選択しなかった場合、補助科目一覧の「指定なし」という項目に金額が集計されますよね。「指定なし」に金額があがっていることで、「補助科目を忘れた!」と気づき、該当の取引を抽出して、1つ1つ修正するのはたいへんです。そこで、補助科目が入力されなかった場合に、「このままでよいですか?」と確認メッセージを表示するように設定すれば、入力忘れがなくて安心です。

1)クイックナビゲータの「導入」カテゴリ、または「取引」カテゴリから「科目設定」を選択します。

2)補助科目を設定した勘定科目の「補助必須」の欄にチェックをつけます。

こうしておくだけで、補助科目の入力忘れを防止できます。入力を忘れると、下図のような確認メッセージが表示されるんです。

これでもう、補助科目の金額が「指定なし」という項目に集計されることもないですね。ぜひ利用してみてください!

この記事の著者

弥報編集部

弥生ユーザーを応援する「いちばん身近なビジネス情報メディア」

経営お役立ちセミナー

経営に役立つノウハウを専門家から学べる、セミナー情報を掲載しています。

「経営戦略・経営計画」「資金調達」「事業承継」など、様々なテーマからセミナーを探すことが出来ます。

資金調達ナビ

新しいチャレンジや安定した経営を続けていくために、資金調達は欠かせません。

「資金調達手段を探す」「資金調達を学ぶ」「創業計画をつくる」「専門家に相談」の4つのサービス・コンテンツで資金調達を成功に導く情報サイトです。

弥生のYouTubeで会計や経営、起業が学べる!

弥生の公式YouTubeチャンネルでは、スモールビジネスに携わる方たちに役立つコンテンツを配信中です。

■弥生【公式】ch チャンネル登録はこちら

■個人事業主ch チャンネル登録はこちら

【無料】お役立ち資料がダウンロードできます

弥生では、スモールビジネス事業者の皆さまに役立つ資料を各種ご用意しております。

経理や確定申告、給与、請求業務の基礎が学べる資料や、インボイス制度や電子帳簿保存法など法令対応集、ビジネスを成功させる起業マニュアル、弥生製品がよくわかる資料など、お役立ち資料が無料でダウンロードいただけます。ぜひご活用ください!

弥報Onlineからのお知らせ

TOPへ戻る