人材(採用・育成・定着)の
記事一覧
-
2022.01.04
【小室淑恵に聞く】残業月1.1時間削減で人気企業に!人材確保に悩む中小企業に「新しい働き方」がメリットをもたらす
2020年4月から、働き方改革関連法が中小企業にも適用されるようになりました。「5日以上の有給休暇の取…
この記事を読む
-
2021.12.07
『トップ5%社員の習慣』著者に聞く、中小企業の生産性を上げる社員育成方法
少子高齢化による労働人口の減少や新型コロナウイルス感染症などの影響により、生産性向上が求められる中小企…
この記事を読む
-
2021.10.21
【小室淑恵に聞く】経営者自身の「意識・行動」改革〜生産人口減少「オーナス期」に生き残るための組織づくり〜
コロナ禍で世の中の常識が変化していくなか、社内の連携がこれまでより希薄になった気がする、あるいはコロナ…
この記事を読む
-
2021.08.31
「頑張れ」はなぜNG?メンタル不調の従業員を復職へと導くための会話術や基礎知識
ある日突然、従業員がメンタルヘルスの問題で休職してしまった……。そんなとき、経営者や上司はどうすればよ…
この記事を読む
-
2021.07.29
経理担当者へのあいまいな評価は今すぐ変えるべき!「評価制度」に役立つツールを紹介
「自分がどんな基準で評価されているのかわからない」「ミスの数しか見ていない減点方式の評価なのでは?」 …
この記事を読む
-
2021.03.25
デキる社長とそうでない社長を分ける「モチベーションマネジメント」の重要性
「『4つのステップ』の面談で社員をスタートダッシュさせる」の記事では、「最初の1か月間に何を話せばいい…
この記事を読む
-
2021.02.16
「4つのステップ」の面談で社員をスタートダッシュさせる
全社員が一体感を持って会社の目標に向かっている――そんな状態を作るには、最初が肝心です。小さな会社にお…
この記事を読む
-
2021.02.12
デキる経営者が1on1面談で確認している「キャリアデザインの3つの輪」
社員との1on1面談の重要性は理解しているものの「何を話せばいいのかわからない」というスモールビジネス…
この記事を読む
-
2021.02.09
大企業だけじゃない!中小企業でも導入できる法定外福利厚生制度とは
「福利厚生は大企業のもの」と思われがちですが、実はそうではありません。社員の定着率が低い中小企業にとっ…
この記事を読む
-
2021.01.28
会社に多くのメリットをもたらす、本学的な「報連相」の教え方
新入社員にまず教えるのは「報連相」(報告・連絡・相談)という会社は多いと思います。しかし、新人の失敗の…
この記事を読む
事業支援サービス
弥生が提供する「経営の困った」を解決するサービスです。