- 事業成長・経営力アップ
小宮一慶が教える、「小さな会社の事業戦略」6つの策定ステップ
2020.02.18
会社経営は①企業の方向づけ、②資源の最適配分、③人の動かし方の3つの要素からなります。特に①は企業の命運の8割を握るといっても過言ではありません。
「方向づけ」とは、ずばり「戦略」のこと。将来を見すえて「何をやるか、やめるか」を決めることです。
中小から大企業まで数多くの経営者に常に寄り添いながら、その経営を指南してきた、経営コンサルタントの小宮一慶氏が、今回は「小さな会社の事業戦略」をテーマに、6つの策定ステップについて説明していきます。
目次
STEP 1 ミッション(目的)を明確化する
ピーター・ドラッカーは、企業が事業戦略を策定するときに「『目的』からスタートしなければならない」と言っています。
「目的」とは、企業の存在意義です。自社が何のために存在しているのか。これを明確にしなければなりません。志のない経営者が率いる企業は進む方向性がブレます。この辺りはJ.C.コリンズ著『ビジョナリーカンパニー』(日経BP社)に詳しく書かれています。実際に私も多くの企業を見ていて、存在意義がしっかりとしていない企業はそもそも成長できないし、一時的に成長できても長続きしないと感じます。
現在では、この「目的」を「ミッション」と呼ぶ企業も増えています。「ミッション」を元に、将来構想として「ビジョン」を描き、行動規範となる「理念」を決めて、それを守るのが経営です。
ミッションの一例として「良い商品やサービス、独自の商品やサービスをお客さまに提供し、それを通じて社会に貢献すること」や「働く人を生かし、幸せにする」などが挙げられます。
STEP 2 「外部環境分析」で自社を取り巻く環境を知る
「目的」を明確にすることはとても大切ですが、もちろんそれだけでは事業戦略は策定できません。次に必要なのは「外部環境分析」、つまり自社を取り巻く環境を分析することです。
「会社」は、「社会」の「社」と「会」の字を逆に並べた言葉ですが、どんなに大きな会社でも社会(外部環境)の変化には勝てません。小さな会社ならなおさらです。
分析する対象は、お客さま(市場)の動向、競合他社の動き、ターゲットとする地域の景況、法制度や政治の状況、テクノロジーの変化など、自分たちがコントロールできないすべてです。もちろん企業ごとの重要度に応じて、分析の精度を変えなければなりません。
ところで、経営者が外部環境分析の能力を高めるために、私は新聞を読むことをお勧めしています。できれば日経新聞を毎日読んでください。新聞の読み方にはちょっとしたコツがあります。私が運営している会員制セミナーの会員さんたちも必ず行っていることをご紹介します。
新聞には1つの記事の内容を6~7行でまとめた「リード」付きの比較的大きな記事が、毎日10本程度は見つかります。自分の興味のあるなしにかかわらず、この記事、このリードだけでも、訓練だと思って毎日読んでみてください。これを2カ月も続ければ、自分自身の関心が広がり、世の中の見方が変わります。(詳しくは拙著『小宮一慶の「日経新聞」深読み講座 2020年版』をお読みください)
STEP 3 「内部環境分析」で自社の強み・弱みを客観的に見る
次のステップは「内部環境分析」、つまり自社の「強み・弱み」を分析することです。事業戦略を策定するうえで、「他社との違い」を明確にするための前提となるステップです。競合他社と比較して、自社のどこに強みがあり、弱みがあるのかを相対的に分析してみましょう。
まず商品やサービスについて、QPS(Quality、Price、Service)の観点から考えていきます。商品やサービスを購入するお客さまは、QPSの組み合わせで、自分に都合のいいものを選んでいるからです。
「Q」は商品の品質です。商品そのものとも言えます。「P」は価格。「S」はサービスですが「その他」の要素もあります。もう少し説明すると、コンサルティング会社や機械のメンテナンスサービスを提供する会社では、お金を頂くサービスは「Q」、お金を頂かない要素は「S」となります。コンビニエンスストアの例を挙げると、お客さまは家や会社から「近い」ところを選びがちですが、店の近さに対してお金を払う人はいません。そういうお金を払わない「その他」の要素が「S」なのです。
このQPSそれぞれについて、競合他社との比較を具体的かつ正確に分析していきます。そして、それを支える人や設備、資金の状況を分析するのが内部環境分析です。人や設備、資金は戦略上の強みになったり、逆に戦略策定や実行の足かせとなるからです。
STEP 4 マーケティングとイノベーションを戦略の根幹にすえる
このように、外部環境、内部環境を十分に分析したうえで、ミッション(目的)に基づいて事業戦略を策定していきます。ここでもまたピーター・ドラッカーの言葉を借りれば、戦略の根幹にあるのが、お客さまに対して価値をつくり出す「マーケティング」と、新しい価値を生み出す「イノベーション」です。これが企業の価値を高めるための命運を握ります。
「マーケティング」とは、お客さまが望むQPSの組み合わせを見つけ出し、それを商品やサービスに落とし込み提供することです(マーケティングについては、次回詳しく説明します)。これなくしては戦略の策定はあり得ません。
「イノベーション」は、商品そのもの、製造方法、流通プロセス、組織などを大きく変え、新しい価値を企業にもたらすことです。
「マーケティング」や「イノベーション」では、M&Aをしたり、逆に自社の一部分を外部に売却したりする可能性があります。これを上手に活用することで、企業は価値を高めることができます。
STEP 5 ファイナンス、HRM、システム戦略を立案する
マーケティングとイノベーションを支える戦略として、資金面でのファイナンス戦略、人や組織面でのHRM(ヒューマン・リソース・マネジメント)、情報を支えるシステム戦略の3つが必要になります。
現状のヒト・モノ・カネの資源をベースにしつつ、必要に応じてファイナンスを行い、人の採用を考えなければマーケティングやイノベーションの遂行は難しくなります。資金面や人材面の制約が、戦略上の大きな制約となることもあります。
STEP 6 PDCAで有言実行し、反省する
マーケティング、イノベーション、ファイナンス、HRM、システムなどの戦略を立案する際には、その達成度合いを測るKPI(Key Performance Index)の設定が重要となります。マーケティングでは、売上高や利益がKPIとなりますが、その中間目標のKPI(例えば来店客数、購入単価)なども有用です。
そして、戦略が当初期待したKPIを生んでいるかのというチェックも行います。いわゆるPDCA(Plan Do Check Action)です。このPDCAサイクルをきちんと回しているかどうかで、企業のパフォーマンスは大きく違ってきます。PDCAの本質は「有言実行」と「反省」です。やるべきことを公言し、それをチェックすることで反省する。この繰り返しが重要なのです。
事業戦略の「策定」と「実行」には段階がある
事業戦略の策定にはステップ(段階)が必要です。事業戦略といっても何から手をつけていいかわからない。難しそうで、どこから始めていいのかと悩んでいる経営者の皆さんには、ぜひ本稿の6つの策定ステップを参考にしていただきたいと思っています。
次回は、事業戦略の中核をなす「マーケティング戦略」について、6つの実行ステップを踏まえて解説していきます。
【関連記事】
この記事の著者
小宮 一慶(こみや かずよし)
経営コンサルタント。株式会社小宮コンサルタンツ代表取締役会長CEO。十数社の非常勤取締役や監査役、顧問も務める。1981年京都大学法学部卒業。東京銀行に入行。1984年から2年間、米国ダートマス大学タック経営大学院に留学。MBA取得。帰国後、同行で経営戦略情報システムやM&Aに携わったのち、岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。この間、UNTAC(国連カンボジア暫定統治機構)選挙監視員として、総選挙を監視。93年には日本福祉サービス(現セントケア)企画部長として在宅介護の問題に取り組む。95年に小宮コンサルタンツを設立し、現在に至る。企業規模、業種を問わず、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、年百回以上の講演を行う。新聞・雑誌、テレビ等の執筆・出演も数多くこなす。経営、会計・財務、経済、金融、仕事術から人生論まで、多岐に渡るテーマの著作を発表。その著書140冊を数え、累計発行部数は360万部を超える。
「弥生会計 オンライン」ご利用ガイド
「弥生会計 オンライン」をお使いのお客さま向けのご案内です。基本的な操作方法から、便利な応用機能、知っておくと役立つ情報まで、ご導入いただいてすぐの方にぴったりな情報を一つにまとめています。ぜひ一度ご覧ください。
「やよいの青色申告 オンライン」でおトクに確定申告!
現在「やよいの白色申告 オンライン」をお使いのお客さまは「やよいの青色申告 オンライン」に無償でアップグレードいただけます。節税効果はもちろん、インボイス制度にもしっかり対応!白色申告の作業とほとんど手間が変わらずに青色申告をすることができます。初年度は無償でご利用いただけます!
資金調達ナビ
新しいチャレンジや安定した経営を続けていくために、資金調達は欠かせません。
「資金調達手段を探す」「資金調達を学ぶ」「創業計画をつくる」「専門家に相談」の4つのサービス・コンテンツで資金調達を成功に導く情報サイトです。
弥報Onlineでは「読者の声」を募集しています!
弥報Online編集部では、皆さまにより役立つ情報をお届けしたいという想いから「読者の声」を募集しております。
「こんな記事が読みたい!」「もっと役立つ情報がほしい!」など、ご意見・ご感想をお聞かせください。
皆さまからのご意見・ご感想は今後、弥報Onlineの改善や記事作りの参考にさせていただきますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
弥生のYouTubeで会計や経営、起業が学べる!
【無料】お役立ち資料がダウンロードできます
弥生では、スモールビジネス事業者の皆さまに役立つ資料を各種ご用意しております。
経理や確定申告、給与、請求業務の基礎が学べる資料や、インボイス制度や電子帳簿保存法など法令対応集、ビジネスを成功させる起業マニュアル、弥生製品がよくわかる資料など、お役立ち資料が無料でダウンロードいただけます。ぜひご活用ください!
関連記事
事業支援サービス
弥生が提供する「経営の困った」を解決するサービスです。