バックオフィス効率化
バックオフィス業務をさらに効率的にするためのヒントを集めました。弥生の製品の便利な使い方、業務効率化のためのテクニックはもちろん、バックオフィス担当者に向けて、どうすればもっと仕事ができる人材になるのか、どうすればスキルアップできるのか、をテーマとしたコラムも必読です!
-
2021年1月施行「育児・介護休業法」の改正点・小さな会社がやるべき対策を解説!
2021年1月1日に改正された育児・介護休業法が施行されました。この法改正により、子供の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得可能に。さらに、非正規労働者を含むすべての労働者が対象...
-
【Excel活用術】見せたくないシートを非表示にするテクニック 【第40回】
人事評価や原価を含む商品一覧など、機密性の高いデータを含むExcelシートを非表示にするテクニックがあります。 さらに、パスワードも設定して非表示解除に制限をつけることもできるの...
-
【Excel活用術】Excel時刻表示のしくみ【第39回】
以前、Excelの日付のしくみをお話ししました。今回は時刻のしくみのお話です。 Excelでは、日付は1900年1月1日からの連続番号で表されます。一方時刻は、24時間を0から1...
-
【会計事務所監修】リモートワークで年末調整を行う際の注意点をタスク表・Q&Aで確認!
リモートワークの中で初めての年末調整を迎えたものの、どこまでの作業を自宅でやれるのかわからない……。そんな経理担当の方のために、ペンデル税理士法人の早川 広毅さんに監修いただき...
-
令和2年分「年末調整の各種申告書の書き方を教えます!」まとめ
皆さまの会社では、年末調整は進んでいますでしょうか? 弥報Onlineでは、令和2年分の年末調整の際に作成する各種申告書についての解説記事を公開しています。 「扶養控除等(...
-
【年末調整】令和2年分の「基礎控除・配偶者控除等・所得金額調整控除申告書」の書き方を教えます!
令和2年の年末調整の際に作成する「基礎控除・配偶者控除等・所得金額調整控除申告書」の記載方法をわかりやすくお伝えいたします。 申告書の構成 「給与所得者の基礎控除申告書 兼...
-
【年末調整】令和2年分 および 令和3年分の「扶養控除等(異動)申告書」の書き方を教えます!
「令和2年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」および「令和3年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」について、提出にあたってのポイントや用紙の構成、具体的な書き方をま...
-
【年末調整】令和2年分の「住宅借入金等特別控除申告書」の書き方を教えます!
令和2年の年末調整の際に作成する「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書(以下、住宅ローン控除等申告書)」について、提出にあたってのポイントや用紙の構成、具体的...
-
【年末調整】令和2年分の「保険料控除申告書」の書き方を教えます!
令和2年の年末調整の際に作成する「令和2年分 給与所得者の保険料控除申告書(以下、保険料控除申告書)」について、提出にあたってのポイントや用紙の構成、具体的な書き方をまとめまし...
-
【Excel活用術】時刻の切り上げ・切り捨てはCEILINGやFLOOR関数が便利で簡単!!【第38回】
時刻を取り扱うとき、指定した時間単位で時刻を切り捨てたり切り上げたりしたい場合があります。 具体的には時刻を10分単位で切り上げる場合、「8時20分」はそのままにし、8時21分か...