経営者のための
「いちばん身近なビジネス情報メディア」

  • 業務効率化

嫌みなイライラ上司に振り回されて仕事に集中できない!【中小企業お悩み相談室 女性担当者編】

2017.11.14

著者:株式会社スコラ・コンサルト

著者:簔原 麻穂

嫌みなイライラ上司に振り回されて仕事に集中できない!-中小企業お悩み相談室第5回目:女性担当者編-

「中小企業お悩み相談室」では、中小企業や小規模事業者のような「小さな組織」によく見られる実際の悩み事をピックアップ。組織風土改革のパイオニアとして30年以上の実績を持つ「株式会社スコラ・コンサルト」が回答します。

第5回目は、イライラ上司に振り回されて仕事に支障が出ているという悩みについて回答します。 

Q. いつも嫌みでイライラしている上司。聞いているだけで気分が悪く、やる気がなくなり仕事に集中できません!

私の職場の上司は、いつも人を見下すような態度で嫌みや文句をぶつけてきます。同僚がやっとの思いで新しい契約をとったときも、「たまたまだろ」とか「毎回こんなふうにやっとけば困らないのに」「これっぽっちの契約じゃ、認めるわけにもいかないよなー」など、そばで聞いている私でさえ気分が悪くなるような嫌みを言います。

また、気分にムラがあったり、突然怒鳴り出したり、イライラして話を聞いてくれず、怖くて話しかけられません。結果、相談や報告が遅れがちになり、大きなトラブルになってしまうことも。このままでは、上司の態度に振り回されて業務に集中できず、会社に行くのが嫌になりそうです。どうしたらいいのでしょうか?

A. ネガティブな感情に巻き込まれない方法と、振り回されない仕事の仕方について考えてみましょう

ネガティブな感情は誰にでもあります。しかし、それを他人に容赦なくぶつけ、吐き出してしまう人がそばにいたらたまったものではありません。ましてや、それが職場で毎日続くとなると、職場全体に負のエネルギーが充満し、ご自身も同僚の方も心身にダメージを受けてしまいます。もしかすると、上司にも大きなストレスやプレッシャーがあって不安や不満がたまり、愚痴を言いたい環境におかれているのかもしれません。だからといって、部下を不満のはけ口にしていいというわけではないでしょう。

このようなネガティブな感情に巻き込まれないために、まずは、ネガティブ思考に慣れてしまった自分の思考パターンをリセットしましょう。ネガティブに反応する自分の思考パターンを振り返り、意図的にポジティブな言動に変えてみることで、自分の感情も安定します。それによって、相手の感情に巻き込まれることも少なくなります。

ただ、自分自身が相手の感情に巻き込まれない方法を身につけても、上司自身が、職場に与えている影響を自覚しない限り、同じ状況は何度も起こります。毎日顔を合わせるお互いが気持ちよく仕事をするためには、一歩踏み込んだ行動が必要になります。

少し勇気が必要ですが、上司に仕事の相談をしたいと伝えて、時間をとってもらいましょう。上司に、部下の感情やモチベーションに対して関心や理解のアンテナを立ててもらうためにお互いの認識のズレを共有する機会をつくります。そうやって歩み寄りながら、解決の糸口を探してみてください。

【ケース1】
何かと人の弱点や悪い部分を見つけて嫌みを言う上司。ネガティブな感情に振り回されて、自分自身のやる気がなくなってしまう

心当たりがありませんか?
  • 何に対しても否定的な上司の発言を聞いているだけでイライラし、仕事に集中できない
  • 愚痴や不満の多さに我慢ができず思い切って言い返したら、余計に上司の機嫌が悪くなり、職場の雰囲気まで険悪になってしまった
  • 毎日上司の愚痴を聞いていたら、自分も同じように上司の愚痴ばかりを言っていることに気づいた

いつも否定的な言葉や態度に接していると、やる気やエネルギーは消耗してしまいます。しかし、ネガティブな感情を持たない人間などおらず、それをゼロにすることはできません。

このケースの場合は、上司が振りまくネガティブな言動を見たり聞いたりしないようにしても、自分の中にあるネガティブ感情が反応してしまい、結果的に、職場全体がネガティブモードにのみ込まれている状態なのでしょう。

愚痴や不満を言う人の心理には、不安や恐れがあり、それを分かってほしいシグナルの可能性もあります。けれど、それが上位者である場合は影響が大きく、放置しておくと、出社拒否者が出たり、メンタルにダメージを受けたりする社員が出てくる恐れがあります。

ストレス社会の現代は、上司に限らず先輩や同僚との間でも、同じようなことが起こらないとも限りません。気持ちをポジティブに切り替えるための思考トレーニングを行い、仕事を先に進めることを考える習慣を身につけておきましょう。

ネガティブな感情に巻き込まれない方法

ネガティブ思考は感情に支配された状態ですから、自分自身と向き合い、意思を持ってポジティブ思考に置き換える習慣が必要です。意思を持たずに自然の成り行き任せにしていると、人間はネガティブな感情に引っ張られやすいのです。

①まずは「思考を変える」

思考パターンを変えるには、最初は日常の小さな幸せや感謝、喜びを「見つける・探す」ことから始めましょう。「今日は、おいしい食事ができてよかった」「同僚がありがとうと言ってくれた」「かわいい花を見つけた」など、ポジティブなアンテナを立てる練習です。

そして、意識してネガティブな思考を肯定的に「置き換える」練習をします。例えば、「電車が遅れた! ついてない!」を、「電車が遅れた、違うルートで行ってみよう」「仕事で大きなトラブルに巻き込まれた」を、「このトラブルに遭ったおかげで、今後の仕事に生かせる」など、別の観点や、次の可能性につながるものに置き換えてみます。想定外の出来事に対するイライラも減り、悲観的にもなりにくくなります。

仲間うちで上司に対する不満や否定的な発言が出たときに、「それでも、ここは強みだよね」と、上司の良いところや頼りにしているところを取り上げて、置き換えを試してみるのも効果的です。

②次に「反応を変える」

自分がネガティブに反応する言葉や態度、タイミングやポイントを知っていますか? おそらく、毎回同じパターンで感情的に反応し、巻き込まれている可能性があります。ポジティブな受け止め方に思考を変えようとしても、なかなか冷静にとらえ直すことができずに反応してしまうのは、自分が大切にしていることを否定されたり、自分の中にある正義がその言動を許さなかったりするのでしょう。

しかし、そこがポイントです。その場面であえて、意図的に自分の反応パターンを変えてみるのです。例えば、嫌な言い方をされてムっとするようなときも、「許せない!」と感情で拒絶するのではなく、「○○部長も、本当はそんなこと言いたくないし、つらいですよね……」などと肯定的に受け止める反応をしてみます。

相手のネガティブな感情に反応しないようにするためには、いつもの反応、言動をあえて変えてみる、肯定的な言葉を発してみる。そうすることで、自分の気持ちを取り戻し、落ちつくことができます。

上司の感情が爆発している状態に直面しながらでは難しいでしょうから、ちょっとしたやりとりの中から少しずつ試してみましょう。

ネガティブな感情に巻き込まれない方法

【ケース2】
気分にムラがある上司、いつ怒鳴られるかビクビクしてしまい、悪い報告や困ったときなど相談ができない

心当たりがありませんか?
  • 突然怒り出し、イライラした態度の上司。機嫌を伺いながらの仕事に疲れてしまう
  • 悪い報告を説明しようとすると、「言い訳をするな!」と言って話を聞いてくれない
  • 仕事で迷ったときなど、どうすればいいかを相談に行くと、自分の答えは決まっているくせに「お前の考えはないのか!」と言う

日本の多くの会社では、まだ「部下は上司に黙って従うもの」という考え方や仕事の仕方が残っています。そのために、上司の考え方や言動によっては、大きなトラブルや会社の損失につながる重要な事実の報告が後回しにされ、意思決定の内容やタイミングがズレてしまい、結果的に経営そのものを苦しめてしまう可能性もあるのです。

昨今の企業不祥事にも共通して見られる問題だけに、「上司に相談できない」状態というのはあなどれないものです

上司なら、自分のメンタルバランスぐらいは安定させておいてほしいというのが正直なところですが、じつは上司の方にもイライラさせられるはっきりした理由があるのです。例えば、あれほど早めに相談しろと言っていたのに相談に来ない、いつも報告のタイミングが遅い、自分の考えを持たず上司の考えを聞くまで黙って待っている、事実情報が欲しいのに言い訳ばかりするなど……。

お互いさまの部分もありますが、上司が評価者で人事権を持っている限り、部下より強い立場であることは間違いありません。自分の不安定なメンタルや言動が、部下の発言、報告・相談のタイミングや内容にどう影響し、結果として自分の意思決定にどうつながっているのか、といったことを理解していない点には大きな問題があります。だからこそ、上司にその事実と不具合を伝え、相談しながら報告・相談がスムーズにできる環境やルールをつくることが大切なのです。

仕事がスムーズに流れるルールづくり

職場の上司にも上司がいて、常に成果責任を問われているため、仕事がうまく進まないときや成果が出てこないとき、上司はプレッシャーやストレスを抱えます。そのピリピリしている気配を察して報告を先延ばしにする、必要なことを伝えないなどというような対応をしてしまうと、どうでしょう。上司は仕事の成果や進捗が把握できず、部下は報告・相談がしづらいまま、仕事の流れは悪くなる一方です。

①まずは「事実と不具合を伝える」

職場の事実情報を集めます。最初は相談できる仲間との間で、職場の課題や仕事上で困っていることなどを出し合って、職場の現状を共有してみましょう。事実情報はできるだけ偏らず、多面的に集めるとよいでしょう。

その際には、ネガティブ思考の置き換えトレーニングを用いてみると効果的です。また、自分と意見や考え方が異なる人から事実情報を集めるときには、反応パターンを肯定的に変えることもやってみましょう。

ある程度、仲間同士で現状の認識合わせができた時点で、上司に対して、職場の課題について相談したいと時間をとってもらいます。あまり大人数で押しかけると、上司も自分を守りたい意識が強くなり、シャットアウトしてしまう可能性があるため、多くても2~3人ぐらいで話し合うのがよいでしょう。

話し合いでは、上司の困りごとや職場の課題と認識していることを丁寧に引き出します。部下は、職場で起こっている事実とそれに伴う不具合をしっかりと伝えます。

②次に「報告・相談ルールづくり」

上司と職場の現状や課題を共有できたのであれば、できるだけスムーズに報告・相談が行われるようにするため、ルールづくりをしましょう。

例えば、トラブルの報告や困っていることを上司に相談をするときには、事前にその旨を伝えて時間をつくってもらいます。時間がない場合は、起こったことの事実情報だけを早めに伝えるなど、優先順位を明確にして職場で共通のルールにします。併せて、状況を好転させるための手だても考えておきます。上司は判断材料となる事実情報が欲しいのです。これは私の意見ですが、自分の得た情報(事実)と意見はきっちりと分けて話すとよいでしょう。

自分に非があり厳しい状況であればあるほど、役に立ちそうな情報を選び、自分なりに考えている姿勢を示したい気持ちは分かりますが、普段以上に感情が高ぶっているときほど紛れのない事実情報を伝えることが大切です。

仕事がスムーズに流れるルールづくり

最後に

今の日本はストレス社会で不機嫌な人が多いと言われています。しかし、事実がそうであったしても、わざわざ不機嫌な感情に巻き込まれる必要はありません

自分自身のちょっとした思考・行動の置き換えトレーニングで、会社や仕事の日常に小さな幸せや豊かな心を取り戻すことができます。さらに、ポジティブ思考に脳が鍛えられると、多少ネガティブなエネルギーを浴びたとしても、自分自身で心と体を守ることができます。

まずは自分の思考や感情に対する反応を変えることで、周囲に振り回されず、自分自身の幸福度が高まり、徐々に周りにも良い影響が出始めます。職場環境を良好にする可能性を秘めた思考トレーニングを、ぜひトライしてみてください。

この記事の著者

株式会社スコラ・コンサルト

組織風土改革のパイオニアとして企業・公的機関の支援に30年の実績をもち、実践を目的とした〈プロセスデザイン〉という独自の変革手法に特徴がある。「コンサルタントのいないコンサルティング会社」のスタンスを貫き、「プロセスデザイナー」が現地で現場の人たちと一緒に考える伴走型の支援を行う。本音でまじめな話ができる対話の場、職場や立場を離れてフラットな関係で行う「オフサイトミーティング」は、スコラ・コンサルトの代名詞になっている。

この記事の著者

簔原 麻穂(みのはら あさほ)

「株式会社スコラ・コンサルト」の組織変革プロセスデザイナー。国家資格キャリアコンサルタント、女性労働協会認定講師。経営層の参謀役育成やマネジメント改革、女性ならではの強みを仕事の成果につなげる支援を得意とする。

【無料】お役立ち資料がダウンロードできます

弥生では、スモールビジネス事業者の皆さまに役立つ資料を各種ご用意しております。

経理や確定申告、給与、請求業務の基礎が学べる資料や、インボイス制度や電子帳簿保存法など法令対応集、ビジネスを成功させる起業マニュアル、弥生製品がよくわかる資料など、お役立ち資料が無料でダウンロードいただけます。ぜひご活用ください!

弥生のYouTubeで会計や経営、起業が学べる!

弥生の公式YouTubeチャンネルでは、スモールビジネスに携わる方たちに役立つコンテンツを配信中です。

■弥生【公式】ch チャンネル登録はこちら

■個人事業主ch チャンネル登録はこちら

弥報Onlineからのお知らせ

TOPへ戻る