小規模事業者
-
【激変する小売業界】船井総合研究所コンサルタントに聞く「なぜ今後、DXが必要なのか?」
新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な業種が大きなダメージを受けている状況ですが、特に小売業では収益を回復するために大きな変革が叫ばれています。そして今、DX(デジタル・トラ...
-
経営者なら知っておきたい!いざという時に役立つ「災害時の融資支援」
現在、多くの事業者が新型コロナウイルス感染症によって甚大な影響を受けていますが、日本は新型コロナウイルスに限らず、自然災害などによって事業者が被災するケースも非常に多い傾向にあ...
-
「しんどいときほど楽をしない!」たむらけんじが語る、飲食店経営のニューノーマル
お笑い芸人でありながら「炭火焼肉たむら」などの飲食店を手掛ける経営者の顔も持つ、たむらけんじ氏。そんなたむら氏のお店も、新型コロナウイルス感染症で多大なダメージを受けたと言いま...
-
中小企業が業務手続上おさえるべき「手続きのデジタル化」-GビズIDやミラサポplusを活用しよう
新型コロナウイルス感染症の影響で新しい生活様式へのシフトが求められる今、政府は一気に手続きのデジタル化を推進しようとしています。テレワーク定着やコスト削減に欠かせない手続きのデ...
-
デジタル手続法導入の鍵となる「マイナポータル」を活用しよう
行政手続きの電子化を目的とし、2019年に成立したデジタル手続法は、企業活動にどのような影響を与えるのでしょうか。資本金1億円以上の企業に対しては、すでに2020年度から一部手...
-
「マイナポイント事業」について店舗経営者が知っておくべきこと
2020年9月から、いよいよマイナポイント事業がスタートしました。マイナンバーカードは個人事業主の確定申告や、給与関連業務などで利用する方も増えており、店舗側にとっては集客のチ...
-
デジタル手続法(デジタルファースト法)を知ろう!「新たな日常」へ向け、加速する手続きのデジタル化とは
新型コロナウイルス感染症の影響で、これまで足踏みしていたテレワークやオンライン診療・オンライン授業が一気に普及し始めました。特別定額給付金や持続化給付金の手続きで、オンライン申...
-
日本政策金融公庫の融資制度はどれがおすすめ?基本のものから業績悪化でも活用できるものまで
中小企業や小規模事業者であれば融資を受ける際に「日本政策金融公庫」をすでに利用している方も多いかもしれません。しかしながら、どういう融資制度があって、どうやって活用すればよいの...
-
日本政策金融公庫は活用すべき?かしこく融資を受ける3つのポイント
弥報Onlineでは、これまでに日本政策金融公庫について色々なところで触れていますが、今回はより詳細に事業者の皆さんに知ってほしい活用の仕方や実態などについて説明します。 す...
-
小規模事業者だからこそ活用しよう!企業の健康診断ツール「ローカルベンチマーク」
大都市圏以外の地域では急激な人口減少と地域経済の縮小が進んでいます。地域(ローカル)の稼ぐ力を高めていくために、地域企業の経営支援などの参考となる評価指標・手法として、2016年3...