働き方
-
【小室淑恵に聞く】家族から応援される「新しい働き方」。持続させるには、従業員の声を聞ける環境作りを
若い世代を中心に、かつてのような、仕事ひと筋の土日返上で働いて、残業もしてといった家族やプライベートの時間も取れない働き方は、受け入れられなくなってきました。日本が抱える人手不...
-
【実際に聞いてみた】経理の副業って本当にできる?勤務時間や収入面はどう?
副業を認める会社は、既に5割以上に達しているといわれています。不動産業・飲食業といった業種は特に容認が進んでいて、受け入れに関しては中小企業のほうが積極的です。テレワークの普及...
-
「頑張れ」はなぜNG?メンタル不調の従業員を復職へと導くための会話術や基礎知識
ある日突然、従業員がメンタルヘルスの問題で休職してしまった……。そんなとき、経営者や上司はどうすればよいのでしょうか。適切に対応しないと退職に至り、大切な人材が流失しかねません...
-
経理担当者へのあいまいな評価は今すぐ変えるべき!「評価制度」に役立つツールを紹介
「自分がどんな基準で評価されているのかわからない」「ミスの数しか見ていない減点方式の評価なのでは?」 以前、弥報Onlineで開催した経理担当者の方の座談会で、このような意見...
-
【経理の日特別対談】スモールビジネス飛躍の鍵は「ファイナンス思考」とデジタル活用
3月31日の「経理の日」にちなんで、「経理・会計」をテーマにした特別対談をお送りします。ゲストはシニフィアン共同代表の朝倉 祐介氏。元ミクシィ代表取締役社長兼CEOとして、同社...
-
5人の専門家に聞く!新しい時代、経営者はどう「変化」していくべきか
急激に変化していく世の中。会社経営も、経営者自身も今後「変化」が求められる時代が来ています。 「経理の日」スペシャルコンテンツ「現役経理担当者がぶっちゃけトーク!テレワークで...
-
現役経理担当者がぶっちゃけトーク!テレワークできてる?経理の未来は?
多くの企業が決算日を迎える3月31日。経理の方にとっては、業務に一区切りがつく特別な日です。弥生ではこの日を「経理の日」と定め、日本記念日協会から認定を受けています。 今回は...
-
2021年1月施行「育児・介護休業法」の改正点・小さな会社がやるべき対策を解説!
2021年1月1日に改正された育児・介護休業法が施行されました。この法改正により、子供の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得可能に。さらに、非正規労働者を含むすべての労働者が対象...
-
大企業だけじゃない!中小企業でも導入できる法定外福利厚生制度とは
「福利厚生は大企業のもの」と思われがちですが、実はそうではありません。社員の定着率が低い中小企業にとっては、エンゲージメント強化施策として福利厚生制度が有効なため、中小企...
-
有休取得の促進にかかったお金を国がサポート!「働き方改革推進支援助成金」とは?
前回の記事「有給休暇取得の義務化5つのNG事例 違法行為となる前に確認すべきこと」では、会社がやってはいけない違法な事例や、スムーズに有給休暇の取得を進めるための方法をご紹介し...