【年末調整】令和5年(2023年)分の「基礎控除・配偶者控除等・所得金額調整控除申告書」の書き方を教えます!

2024/03/01更新

この記事の監修弥報編集部

令和5年(2023年)の年末調整の際に作成する「基礎控除・配偶者控除等・所得金額調整控除申告書」の記載方法をわかりやすくお伝えいたします。

年末調整の際に作成するほかの書類については以下をご覧ください。

「年末調整の各種申告書の書き方を教えます!」まとめ

【初年度0円】クラウド給与計算ソフトで大幅コスト削減【全機能無料でお試し】

【初年度0円】給与明細をかんたん作成・スムーズ発行【法令改正に自動対応】

申告書の構成

「給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」はその名称が示すように、「基礎控除申告書」「配偶者控除等申告書」「所得金額調整控除申告書」の3つが一体の書式になっています。あなたが受ける控除に対応する各申告書の部分に、必要事項を記入していきます。

本人の基本情報を記入する

申告書提出に際しては、申告書上部の欄に、提出する本人の氏名・フリガナ、住所を記入します。

無料お役立ち資料【「弥生のクラウド給与サービス」がよくわかる資料】をダウンロードする

基礎控除・配偶者控除等・所得金額調整控除の対象となる人

基礎控除

年末調整において基礎控除の適用を受けられるのは、その年の合計所得金額(見積額)が2,500万円以下の人です。複数の勤務先からの給与や給与以外の所得を合算することで合計所得金額(見積額)が2,500万円を超えてしまわない限り、年末調整を受ける人はおおむね基礎控除の対象となります。

配偶者控除・配偶者特別控除

その年の合計所得金額(見積額)が1,000万円以下でかつ、同一生計の配偶者の合計所得金額(見積額)が133万円以下の人は、配偶者控除もしくは配偶者特別控除の適用を受けることができます。

所得金額調整控除

年末調整において所得金額調整控除の適用を受けられるのは、年末調整の対象となる給与収入の額が850万円を超える人のうち、以下のいずれかに該当する人です。

  • 本人、同一生計配偶者または扶養親族が特別障害者である
  • 23歳未満の扶養親族がいる

申告書を記入する時点で給与収入が850万円を超えるか不明な場合には、所得金額調整控除申告書に必要事項を記入して提出するようにします。

なお、いわゆる共働き世帯において、夫婦がいずれも850万円を超える給与収入を得ていて、かつ要件に該当する扶養親族がいる場合には、夫婦の両方が、同じ扶養親族について所得金額調整控除の適用を受けられます。

基礎控除申告書の書き方

あなたの本年中の合計所得金額の見積額を記入する

基礎控除申告書には、本人の合計所得金額を計算した上で記入します。申告書を記入する時期は一般的にその年の収入が確定する前ですので、収入金額・所得金額は見積額を計算して記入します。

① 給与収入の金額を記入します。複数の勤務先から給与を受けている場合には、それらの合計額を記入します。

② 給与所得の金額を記入します。給与所得の金額は、給与収入の金額から給与所得控除の額を差し引いたものです。具体的には、以下の表に従って給与所得の金額を求めることができます。

ただし、所得金額調整控除の適用を受ける人は、上の表に従って求めた給与所得の金額から所得金額調整控除の控除額を差し引いた額を記入してください。

例えば、給与収入の見積額が500万円でかつ、所得金額調整控除が適用されない人の場合には、以下のようになります。

500万円÷4(千円未満切捨て)=125万円 125万円×3.2-44万円=356万円

③ 給与以外に所得がある人は、それらの合計金額を記入します。給与以外の所得がない人は「0」を記入します。給与以外の所得としては、事業所得、雑所得、配当所得、不動産所得、退職所得などがあります。

④ 給与所得と給与所得以外の所得の合計額を計算し、記入します。

控除額を記入する

⑤ ④に記入した金額が含まれる「判定」欄の□にチェック(✓)を記入します。

⑥ ⑤でチェックを記入した「判定」欄の金額を「基礎控除の額」に記入します。

⑦ ⑤でチェックした「判定」欄に(A)(B)(C)いずれかの記載がある場合には、その記号を「区分Ⅰ」欄に記入します。記載がなければ、何も記入しません。

配偶者控除等申告書の書き方

配偶者の情報を記入する

① 配偶者の氏名、フリガナ、生年月日を記入します。 個人番号(マイナンバー)は勤務先の指示に応じて記入します。 配偶者が別居している場合には、配偶者の住所を記入します。

また、配偶者が日本以外の国に住んでいる場合には、「非居住である配偶者」欄に○を記入するとともに、「生計を一にする事実」欄に配偶者にその年に送金等をした金額の合計額を記入します。

配偶者の本年中の合計所得金額の見積額を記入する

配偶者控除等申告書には、配偶者の合計所得金額を計算した上で記入します。申告書の記入する時期は一般的にその年の収入が確定する前ですので、収入金額・所得金額は見積額を計算して記入します。

② 配偶者の給与収入の金額を記入します。配偶者が複数の勤務先から給与を受けている場合には、それらの合計額を記入します。

③ 配偶者の給与所得の金額を記入します。給与所得の金額を求める要領は、基礎控除申告書の②と同様です。例えば、給与収入の見積額が145万円でかつ、所得金額調整控除が適用されない人の場合には、以下のようになります。

145万円-55万円=90万円

④ 配偶者に給与以外に所得がある場合は、それらの合計金額を記入します。給与以外の所得がない人は「0」を記入します。

⑤ 給与所得と給与所得以外の所得の合計額を計算し、記入します。

⑥ ⑤に記入した金額と配偶者の年齢をもとに、該当する「判定」欄の□にチェック(✓)を記入します。

⑦ ⑥でチェックした「判定」欄に記載される数字(①②③④)を「区分Ⅱ」欄に記入します。

控除額を記入する

基礎控除申告書における「区分Ⅰ」と配偶者控除等申告書における「区分Ⅱ」が記入できたら、控除額と種類を確認します。

⑧ 「控除額の計算」表で、「区分Ⅰ」と「区分Ⅱ」が交わる欄で控除額を確認します。

⑨ ⑧で確認した控除額の下にある「摘要」で控除の種類を確認します。

【控除額と控除の種類の例:区分ⅠがA、区分Ⅱが③の場合】

⑩ ⑨で確認した控除の種類の欄に、⑧で確認した控除額を記入します。

所得金額調整控除申告書の書き方

控除を受けるための情報を記入する

① 申告書の「要件」欄に示された4つの項目から、該当するものの□にチェック を付けます。複数の項目に該当する場合には、いずれか一つを選んでチェックを付けます。

② 要件のうち、同一生計配偶者もしくは扶養親族に関する項目にチェックを付けた場合には、「☆扶養親族等」欄の各項目に、チェックを付けた同一生計配偶者もしくは扶養親族の情報を記入します。 個人番号(マイナンバー)は勤務先の指示に応じて記入します。 同一生計配偶者について記入する場合、「左記の者の合計所得金額(見積額)」は48万円以下であることが必要ですので、注意しましょう。

③ 「要件」欄でチェックを付けたのが特別障害者に関する項目である場合には、「★特別障害者」欄に、特別障害者に該当する事実を記載します。特別障害者に該当する事実とは、障害の状態または交付を受けている手帳などの種類と交付年月日、障害の程度(障害の等級)などを指します。

なお、特別障害者に該当する人が「扶養控除等申告書」に記載している特別障害者と同じである場合には、特別障害者に該当する事実の代わりに「扶養控除等申告書のとおり」と記載することも認められています。

所得金額調整控除額は記入しない

所得金額調整控除申告書には、提出者が所得金額調整控除の控除額を記入する必要はありません。ただし、基礎控除申告書において給与所得の所得金額を記入する際に、所得金額調整控除の控除額を考慮する必要があります。

年末調整で適用される所得金額調整控除額の計算式

(給与等の収入金額-850万円) × 10%

  • 収入金額が1,000万円超の場合は、給与等の収入金額を1,000万円として計算

無料お役立ち資料【「弥生のクラウド給与サービス」がよくわかる資料】をダウンロードする

まとめ

3つの申告書について、以下に最終チェック項目を用意しました。あなたが提出する申告書について記入漏れがないか確認し、勤務先へ提出しましょう。

年末調整、何から始める?担当者必見!年末調整ガイドのダウンロードはこちら

最終チェックリスト

  • □【共通】あなたの氏名・フリガナ・住所の記入が完了してる
  • □【基礎控除申告書】あなたの収入・所得・合計所得の各金額、判定、区分Ⅰ、基礎控除の額を記入している
  • □【配偶者控除等申告書】配偶者の氏名・フリガナ・生年月日・住所(居所)を記入している
  • □【配偶者控除等申告書】配偶者の収入・所得・合計所得の各金額、判定、区分Ⅱ、控除額の計算に応じて配偶者控除もしくは配偶者特別控除の額を記入している
  • □【所得金額調整控除申告書】該当する要件を選択した上で、その要件に応じて扶養親族等の欄や特別障害者の欄を記入している

無料お役立ち資料【「弥生のクラウド給与サービス」がよくわかる資料】をダウンロードする

弥生のクラウド給与サービスなら給与計算・年末調整がスムーズに

弥生給与 Nextは、初心者でも給与・賞与計算から年末調整まで、"かんたん" に行えるクラウド給与ソフトです。

勤怠情報を入力すれば残業代や社会保険料などは自動計算で、給与明細書の作成はラクラク。
また作成した給与明細書は、Web配信で従業員のスマホ・PCに配付することができます。
さらに年末調整に必要な控除申告書の回収、法定調書の作成、源泉徴収票の従業員への配付もオンラインでスムーズです。

年末調整、何から始める?担当者必見!年末調整ガイドのダウンロードはこちら

年末調整を委託されている方は、「やよいの給与明細 Next」をお試しください。

関連記事

弥生給与、やよいの給与計算で年末調整に対応しましょう

この記事の監修弥報編集部

弥生ユーザーを応援する「いちばん身近なビジネス情報メディア」

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら