ワード
-
【Word活用術】「分割」機能を使えば、同じ文書の離れた箇所を編集できる【第11回】
Wordの「分割」機能を使うと、同じ文書の違う場所を同時に表示することが可能です。もちろん、入力や編集作業もできます。 例えば、資料作成中に「あのページを見ながら作業すれば仕事...
-
【Word活用術】「スクショ」を使って、画面ショット入りの資料を作ろう(その2)【第10回】
前回に引き続きの「スクショ」。今回は画面の「ココだけ」を取り込む方法を紹介します。 今回もWordを使って説明しますが、ExcelやPowerPointでも同じ方法で使えます。応...
-
【Word活用術】「スクショ」を使って、画面ショット入りの資料を作ろう(その1)【第9回】
「スクリーンショット」機能は、今使っているPCの画面ショットをWordの文書やExcelの資料に取り込む機能(スマホのスクショと同じ原理)です。 PCやソフトの使い方の説明、新し...
-
【Office全般】「あの機能、どこだったかなぁ…」というときには、《操作アシスト》
Office2016には《操作アシスト》という機能検索が追加されました。 例えば、「Wordのページ罫線を使いたいけれど、どこだったかな?」というとき、これまでの連載記事をさがす...
-
【Word活用術】文書をページ罫線と呼ばれる飾り罫で囲むとちょっとおしゃれ、でもカンタン【第8回】
Wordには用紙の外枠を飾り枠で囲む「ページ罫線」と呼ばれる機能があります。 カンタンにできて、見栄えがするので、早速やってみましょう。 《ページ罫線を設定する操作》 ...
-
【Word活用術】ルーラーのちょっと便利な使い方【第7回】
さて、今回はルーラーの簡単な利用法を2つご紹介。ルーラーって何?という方は、「第6回、画面にルーラーと呼ばれる定規を表示して、段落を字下げするテクニック」をご覧ください。 ...
-
【Word活用術】画面にルーラーと呼ばれる定規を表示して、段落を字下げするテクニック【第6回】
下の例のように文章の一部が字下げされている文書は、縦方向に行頭が揃っていると美しいですよね。こういうレイアウトを実現したいとき、Wordでは「ルーラー」と呼ばれる目盛を表示して調整...
-
【Office全般】書式や印刷設定はダイアログボックスを表示して指定することもできる
Officeが進化して、さまざまなことが細かな設定画面(ダイアログボックスといいます)を表示しなくても実現できるようになりました。それでも、「もうちょっと...」というときに頼りに...
-
【Office全般】画面の拡大・縮小はコントロールクルクルで
Officeでは画面表示の拡大・縮小は、画面右下の「ズームスライダー」で行うのが一般的。 また、倍率表示の数字部分をクリックするとズームウィンドウが表示されて、表示倍率を細かく...
-
【Office全般】CtrlとEndキーで文書全体の規模感を把握する
資料の大きさをざっくりと確認したいときに、Ctrl (コントロール) キーとEnd(エンド)キーで資料の最後を一発で表示させることができます。Excel、Word、PowerPoi...