こんなことで困っていませんか?
- 年税額の算出をやり直したいけど、行っていいのかどうかわからない...
- 赤いふせんがついてしまった。何か間違えたのかな...
※この記事は旧バージョン製品(弥生給与 18/やよいの給与計算 18)の操作方法です
やってみよう!
各申告書の入力が終わったら、年税額を算出します。これは『弥生給与(やよいの給与計算)』が1年間の給与、賞与を集計して、年税額を算出し、過不足税額を計算してくれます。操作はとてもかんたん。「年末調整ナビ」から「年税額を算出する」を選択して実行するだけです。不安に思うのは、算出後に何か入力間違いがわかったらどうしよう、ということではありませんか?ご心配いりません。年税額の算出は何度でも実行できます!
1)年末調整ウィンドウの「年末調整ナビ」から「4.年税額を算出しよう」を選択して、「年税額を算出する」をクリックします。
2)「算出対象期間を選択してください」から該当するものを選択して、「算出実行」をクリックします。
算出をやり直すときの画面は少し異なりますので、下の【年税額の算出をやり直す(再算出)】を参考にしてください。
【年税額の算出をやり直す(再算出)】
再算出を行う従業員にチェックをつけます。「年税額算出」にはチェックがついていますが、何度でも実行できます。算出対象期間を確認して、「算出実行」をクリックします。
3)年税額の算出が終わったら、「年末調整ナビ」の「年調明細個人別」を選択して、各控除額、年調年税額、差引過不足税額などを確認します。
結果を確認して、設定間違いや入力漏れに気づいたら、該当する画面に戻り修正しても全く問題ないです! が、修正すると「従業員選択」に赤いふせんがつきます。ふせんは、自動的に年税額が再計算されたことや、再算出を実行する必要があることをお知らせしています。なので、内容を必ず確認してください。またふせんは、はがしておく必要があるので、ふせんがついたら「よくある質問 FAQ システムふせん(赤いふせん)のはがし方」を参照してくださいね。
赤いふせんがついていない状態にして、次の「過不足税額を精算しよう」に進みます。過不足税額を明細書に転記するのも弥生給与があっという間に行います!