-
間違いの放置は損につながる!確定申告書を直すための手続き
一年に一度の大仕事、確定申告。法人経営者の方でも不動産収入や複数個所からの事業収入があるため、確定申告をされているケースが多いと思います。 ところで、自力で確定申告...
-
【Office全般】ファイルを開いたら[互換モード]と表示された、どうする!?
今回は、ExcelやWordで作ったファイルを開いた時、タイトルバーに[互換モード]と表示された場合の対処方法を説明します。[互換モード]と表示されるのは古いタイプのOffice(...
-
【小室淑恵に聞く】家族から応援される「新しい働き方」。持続させるには、従業員の声を聞ける環境作りを
若い世代を中心に、かつてのような、仕事ひと筋の土日返上で働いて、残業もしてといった家族やプライベートの時間も取れない働き方は、受け入れられなくなってきました。日本が抱える人手不...
-
【Word活用術】入力した文章を自動的に箇条書にする方法【第23回】
今回は入力した文章に、番号をつけてわかりやすく表現する方法をご紹介します。例えば下図のように、各果物に見やすく番号を付番するなどのやり方です。 また、文章を打っている時、「1.」...
-
経費削減のポイントは「固定費」!注意点は?【税理士が動画で解説】
税理士の入野先生いわく、経費削減のポイントは「固定費」。スモールビジネスの経費の大部分を占める固定費は、経費削減に重要なポイントとなります。固定費は売上が下がったときにす...
-
【Excel活用術】Excelでセルの文字列をちょっとだけ字下げする方法【第50回】
Excelで表を作っていて「文字が罫線に近すぎ。あとちょっとだけ右にずれてほしい」と思ったことありませんか? これ、カンタンにできます!というのが今回のワザ。例えば下の表の電話番号...
-
【Excel活用術】同じブック内のシートを並べて表示する方法【第49回】
Excelの便利なところは、ひとつのファイル(ブック)のなかにいくつものシートを作れること、これはExcelを使う方にとってはあたりまえのことだと思います。 ところが、「同じブッ...
-
経営者必見!その節税対策、違法もしくは効果ないかも?【動画で学ぶ】
税金をなるべく少なくするために節税をしている経営者の方は多いはず。しかし節税方法によっては「思っているより効果がない」「法律的にグレー」なものもあると、税理士の入野先生は言いま...
-
【Excel活用術】計算式のチェックに最適!複雑な計算数式が使われているセルを簡単に理解する方法【第48回】
Excelの計算式の機能はとても便利ですが、複雑な計算式が組まれている場合、すぐに理解できない経験はだれしもあると思います。 例えば下の図。単価と数量を掛けて金額や税額を計算して...
-
【動画で学ぶ】売掛金と買掛金の意味や計上を正しく理解しよう!
ビジネスにおいて欠かせない「掛取引」には、「売掛金」や「買掛金」などの、ビジネスを始めたばかりの人には聞き慣れない言葉がついてきますよね。 今回は公認会計士・税理士芸人Gパン...
-
【実際に聞いてみた】経理の副業って本当にできる?勤務時間や収入面はどう?
副業を認める会社は、既に5割以上に達しているといわれています。不動産業・飲食業といった業種は特に容認が進んでいて、受け入れに関しては中小企業のほうが積極的です。テレワークの普及...
-
【免税事業者は必ず確認!】インボイス制度導入で免税事業者に迫られる2つの選択肢、どちらを選ぶべき?
2023年10月1日から消費税のインボイス制度が始まります。これまで消費税を免除されていた免税事業者の方々も、従来通り免税事業者を継続するのか課税事業者を選択するのかの判断が求...
-
【Excel活用術】Excelでシート内の数式を全部表示する方法【第47回】
Excelで数式を確認しているときに、1つのセルに入っている数式を見ながら、別のセルの数式の内容も同時に見たいときがありますよね。 そんな時に威力を発揮するのが「数式の表示」機能...
-
回転期間分析とは?黒字倒産対策で「お金がない」を防ごう【動画で学ぶ】
個人事業主や中小企業を経営しているみなさん、黒字倒産対策はしていますか?黒字倒産とは「利益は上がっているのに、手元にお金がない」ことが原因で倒産してしまうことを言います。 回...
-
節税になるのはどれ?現金主義・発生主義・実現主義【動画で学ぶ】
スモールビジネスをしている人にとって、売上や経費をいつ計上するのかは大きな問題ですよね。売上や経費の計上方法には現金主義、発生主義、実現主義と種類がありますが、どれが一番節税に...
-
弥生会計で膨大な仕訳をラクラク処理!経理のテレワークを実現したヘアサロン「弥生ドライブ導入でさらに業務効率化を実感」
長引く新型コロナウイルス感染症の影響で、さまざまな業界が大きな打撃を受けています。その一つである理容業界で、老舗ならではのノウハウを大切に守りつつ、コロナ禍での新たなチャレンジ...
-
【Word活用術】文章入力中に勝手に表示される赤や青の波線の意味を知る【第22回】
Wordで文章を作っていると、赤や青の波線が自動的に表示されることがありますよね。 例えば以下の図のような表示です。実はこれ、Wordの「文章校正」と呼ばれる機能。Wordが誤字...
-
「頑張れ」はなぜNG?メンタル不調の従業員を復職へと導くための会話術や基礎知識
ある日突然、従業員がメンタルヘルスの問題で休職してしまった……。そんなとき、経営者や上司はどうすればよいのでしょうか。適切に対応しないと退職に至り、大切な人材が流失しかねません...
-
【Excel活用術】日付の入力ミスを防げる便利技「データの入力規則」を関数で設定しよう【第46回】
今回はExcelの「データの入力規則機能」を使った実践編、「関数を使った設定方法」をご紹介します。 関数を使って設定すると、下のサンプル図のように、過去の日付を入力した際に「本日...
-
【特別連載】やるべきことを確認しよう!「インボイス制度導入までのスケジュールとQ&A」編
2021年10月1日からインボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)の登録申請が始まります。「初めてでも分かるインボイス制度の基礎」編では、インボイス制度の基礎と免税事業者...
-
【特別連載】今までのやり方と何が変わるの?「インボイス制度の詳細と注意点」編
2021年10月1日からインボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)の登録申請が始まります。「初めてでも分かるインボイス制度の基礎」編では、すべての事業者に関係するインボイ...
-
【特別連載】2021年10月1日から登録申請開始!「初めてでも分かるインボイス制度の基礎」編
2021年10月1日からインボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)の登録申請が始まります。インボイス制度の導入は、今まで消費税に縁のなかった経営者・経理担当者、販売管理担当者...
-
【Excel活用術】「データの入力規則」でエラーメッセージが表示されても入力できるようにする方法【第45回】
「データの入力規則」機能を使うと、入力できる値を制限できます。また、入力制限できるだけでなくエラーチェックまで行える応用技も以前こちらの記事で紹介しました。 今回は、「エラーメッ...
-
経理担当者へのあいまいな評価は今すぐ変えるべき!「評価制度」に役立つツールを紹介
「自分がどんな基準で評価されているのかわからない」「ミスの数しか見ていない減点方式の評価なのでは?」 以前、弥報Onlineで開催した経理担当者の方の座談会で、このような意見...
-
【Excel活用術】「データの入力規則」のさらなる応用技!入力済セルのエラーチェックをする方法 【第44回】
これまで「データの入力規則」の基礎的な機能と応用技(入力できる値を制限しエラーメッセージを表示する方法)を紹介してきました。今回は「データの入力規則」を使ったデータチェック機能をご...
-
【Excel活用術】「データの入力規則」応用技!入力できる値を制限しエラーメッセージを表示する方法 【第43回】
前回紹介した「データの入力規則」機能の応用技として、入力できる値の制限方法を紹介します。 例えば下のサンプル画像(アンケート入力表)のように、セルC2からC8の回答欄に1から5の...
-
【Excel活用術】知ると楽しい「データの入力規則」入力する値をマウスで選べる機能 【第42回】
弊社(株式会社システムプラザソフィア)の経理女子から「セルをクリックすれば入力する候補の一覧がでてきて、あとはマウスで選ぶだけという表をつくりたい!!」と熱望されました。 彼女が...
-
【Word活用術】「罫線なし」の表を使うと画像サイズが揃った文書を簡単に作成できる 【第21回】
今回は、時間をかけないでそれなりの画像入り文書を作成する方法をご紹介します。 作成するのは下のような文書です(弥生会計の操作手順書の一部)。画像の横幅や配置が統一され、それなりの...
-
【Office全般】「この画面印刷しておきたいな」そんな時はWordやExcelからささっとスクリーンショット
パソコンを操作していると、「この画面、ちょっと印刷しておきたいな」ということ、ありますよね。そんなときに便利なのが「スクリーンショット」機能。 スクリーンショット機能はExcel...
-
【Word活用術】文字を消すと写真や図も消えることがあるのはなぜ?【第20回】
図形や写真を含むWord文章で、編集の際に「文字を消すと画像も一緒に消えてしまって困った」なんて経験はありませんか?。 具体的には下の文書のような、1行目の「昼はレモン」だけ削除...
-
【経理の日特別対談】スモールビジネス飛躍の鍵は「ファイナンス思考」とデジタル活用
3月31日の「経理の日」にちなんで、「経理・会計」をテーマにした特別対談をお送りします。ゲストはシニフィアン共同代表の朝倉 祐介氏。元ミクシィ代表取締役社長兼CEOとして、同社...
-
5人の専門家に聞く!新しい時代、経営者はどう「変化」していくべきか
急激に変化していく世の中。会社経営も、経営者自身も今後「変化」が求められる時代が来ています。 「経理の日」スペシャルコンテンツ「現役経理担当者がぶっちゃけトーク!テレワークで...
-
現役経理担当者がぶっちゃけトーク!テレワークできてる?経理の未来は?
多くの企業が決算日を迎える3月31日。経理の方にとっては、業務に一区切りがつく特別な日です。弥生ではこの日を「経理の日」と定め、日本記念日協会から認定を受けています。 今回は...
-
【Word活用術】Wordに写真を入れると思い通りの場所に収まらなくてイライラするワケ【第19回】
Wordで写真や図入りの文書を作ろうとすると、取り込んだ写真などが文字と文字の間に入ってしまってどう動かしても思い通りの場所に収まらない(だからキライ)という話をよく聞きます。今回...
-
【Excel活用術】計算式のエラーを印刷されないように設定する 【第41回】
数式が入っているExcelの表は、数字が入っているはずのセルに文字が入力されるなどして、計算結果が表示されるはずのセルに「#VALUE」などのエラー文字が表示されることがあります。...
-
2021年1月施行「育児・介護休業法」の改正点・小さな会社がやるべき対策を解説!
2021年1月1日に改正された育児・介護休業法が施行されました。この法改正により、子供の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得可能に。さらに、非正規労働者を含むすべての労働者が対象...
-
【Excel活用術】見せたくないシートを非表示にするテクニック 【第40回】
人事評価や原価を含む商品一覧など、機密性の高いデータを含むExcelシートを非表示にするテクニックがあります。 さらに、パスワードも設定して非表示解除に制限をつけることもできるの...
-
大企業だけじゃない!中小企業でも導入できる法定外福利厚生制度とは
「福利厚生は大企業のもの」と思われがちですが、実はそうではありません。社員の定着率が低い中小企業にとっては、エンゲージメント強化施策として福利厚生制度が有効なため、中小企...
-
税理士ってどんな相談ができる?会計事務所に直接聞いてみた!
スモールビジネスにとって税理士さんは非常にありがたい存在。でも、そもそも税理士ってどんなことが頼めるの?税理士と会計士の違いは?会計事務所と税理士事務所、税理士法人って何...
-
【動画で解説】いまさら聞けない!なぜ会社にとって財務三表は重要なのか?
スモールビジネス事業者の方たちの中には、日々の業務に忙しく、なかなか会計について学ぶ機会がないという人もいらっしゃるかもしれません。 例えば、なぜ会社にとって財務三表(損益計...
-
【Excel活用術】Excel時刻表示のしくみ【第39回】
以前、Excelの日付のしくみをお話ししました。今回は時刻のしくみのお話です。 Excelでは、日付は1900年1月1日からの連続番号で表されます。一方時刻は、24時間を0から1...
-
【お知らせ】弥生のYouTubeで「会計や経営、起業を学べる動画」配信がスタート!
読者のみなさま、こんにちは。弥報編集部の遠藤です。いつも弥報Onlineをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 今回は、弥報編集部からのお知らせとして、弥生の公式You...
-
【会計事務所監修】リモートワークで年末調整を行う際の注意点をタスク表・Q&Aで確認!
リモートワークの中で初めての年末調整を迎えたものの、どこまでの作業を自宅でやれるのかわからない……。そんな経理担当の方のために、ペンデル税理士法人の早川 広毅さんに監修いただき...
-
【Excel活用術】時刻の切り上げ・切り捨てはCEILINGやFLOOR関数が便利で簡単!!【第38回】
時刻を取り扱うとき、指定した時間単位で時刻を切り捨てたり切り上げたりしたい場合があります。 具体的には時刻を10分単位で切り上げる場合、「8時20分」はそのままにし、8時21分か...
-
有休取得の促進にかかったお金を国がサポート!「働き方改革推進支援助成金」とは?
前回の記事「有給休暇取得の義務化5つのNG事例 違法行為となる前に確認すべきこと」では、会社がやってはいけない違法な事例や、スムーズに有給休暇の取得を進めるための方法をご紹介し...
-
成約率を上げるには?オンライン商談の上手な進め方
新型コロナウイルス感染症の影響によりテレワークが推奨され、急速にビジネスのオンライン化が進んでいます。営業職も例外ではなく、そこで注目され始めたのが「オンライン商談」です。 ...
-
「有給休暇取得の義務化」5つのNG事例 違法行為となる前に確認すべきこと
2019年4月より「有給休暇取得の義務化」が始まりました。すべての企業は、対象となる労働者に年5日の有給休暇を取得させなければならないというものです。 しかし中には、違法な行...
-
縮小・移転?会議室廃止?ウィズコロナ・アフターコロナでオフィスはどうなる
新型コロナウイルス感染症の影響によりテレワークが浸透したことで、働き方は大きく変わりました。中でもその変化が顕著なのが、オフィスの存在です。固定費として大きな比重を占めるオフィ...
-
【Word活用術】Wordで文書に行番号を表示する【第18回】
ご存じでしたか?Wordで作成した文書には、かんたんに行番号を付けることができます。資料に行番号が振ってあれば、打合せのときに「詳細は資料の2ページの8行目以降にあるので、詳しくは...
-
経理・給与担当者必見!2020年は「年末調整」が変わります!経理業務への影響・対策は?
「平成30年度税制改正」により、2020年の年末調整から給与所得控除をはじめとする制度が見直されます。従来の年末調整とどこが変わったのか、また経理業務にはどのような影響があるの...
-
【Word活用術】Wordでヘッダーやフッターにファイル名やページ番号を印刷する方法【第17回】
今回はWordで作成した資料に、ファイル名やページ番号を印刷するテクニックをご紹介します。 前回紹介したExceのテクニック(【Excel活用術】作成した資料にファイル名を印刷す...
-
退職した元取締役が競業相手に!「競業禁止特約」は有効?【弁護士が労務管理をわかりやすく解説】
共に会社を経営してきた取締役の一人が会社を辞めて独立すると言い出した。もちろん独立は祝ってあげたい。けれども会社のノウハウや顧客情報を辞めた後に利用されたらどうしよう……。辞め...
-
アフターコロナの時代、中小企業が生き抜くために備えておくべきこと
新型コロナウイルス感染症の影響によって働き方やマーケット、顧客ニーズが大きく変化する中、今後どのように活動していくべきか頭を悩ませている経営者の方も多いと思います。特に中小企業...
-
【Excel活用術】作成した資料にファイル名を印刷すれば、資料探しで困らない【第37回】
今回は、「作成した資料にファイル名を印刷するテクニック」をご紹介します。 資料にファイル名が印刷されていると、編集が必要になったときに、すぐそのファイルを見つけ出すことができ業務...
-
小さな会社でも脱ハンコはできる?「印鑑」というハードルを越える方法
新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの企業でテレワークが行われるようになりました。しかし実際にテレワークを行った企業が直面した、どうしても越えられない壁として登場したのが...
-
小さな会社のテレワーク、社内ルールや制度はどうする?【社労士が解説!】
新型コロナウイルス感染症がきっかけで、中小企業においてもテレワークを始めた会社は多いと思います。ノートPCやWeb会議システム、VPNの整備などテレワークに必要な機材については...
-
元社員から「解雇無効」の訴えを起こされた!会社はどう対応する?【弁護士が労務管理をわかりやすく解説】
わが社の問題社員A。上司の指示に従わない、仕事の能力は平均以下、協調性も乏しくて職場の輪を乱す。ああ、こんなこと言いたくないけれど雇うんじゃなかった。悩みに悩んで退職勧告。しか...
-
弥生製品を使ってテレワークする方法まとめ【デスクトップ】【クラウド】【自社サーバー】
新型コロナウイルスの影響によりテレワーク(リモートワーク・在宅勤務)の導入が拡大しています。その傾向は中小企業も例外ではありません。弥生にもお客さまから「テレワークで弥生製品を...
-
小さな会社がテレワークを導入する方法【必要な機器やソフト、業務の進め方は?】
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府はテレワーク(リモートワーク、在宅勤務)の推進を強く呼びかけています。出社しなくても業務を続けられるテレワークは働き方改革や台風などの災...
-
年間約28,000もの膨大な仕訳……。経理1名・週1勤務でも「スマート取引取込」でラクラク処理!【経理目線でメリット解説】
前回の記事「残高が合わない!転記がめんどくさい!……それスマート取引取込で解決できます【税理士事務所の目線でメリット解説】」では、スマート取引取込の導入によるペンデル税理士法人...
-
残高が合わない!転記がめんどくさい!……それ「スマート取引取込」で解決できます【税理士事務所の目線でメリット解説】
銀行通帳や領収書の金額を手入力でポチポチ、それをさらにチェック……。そんな手間に追われている経理の方も多いのでは? 弥生の「スマート取引取込」は、そのような面倒な作業を自動化...
-
【読者特典あり】オリックス自動車のカーシェアサービスに水素自動車「MIRAI」が登場!
水素自動車「MIRAI」が、オリックスカーシェアのラインナップに加わりました。ガソリンを使わないのでCO2の排出はゼロ。環境にやさしい車です。 オリックスカーシェアでは、東京...
-
【Excel活用術】ここを印刷したくないという時の早ワザ【第36回】
表を印刷する時、「表の一部のデータは印刷したくない」ということありませんか? そんな時に役立つ早わざを2つご紹介します。 <その他のExcel活用術記事は【こちら】から> 早...
-
【Excel活用術】ひとりで楽々、読み上げ機能でデータチェック【第35回】
コンピュータでの作業で、データの入力とチェックに大変な思いをしたことはありませんか? とくに自分で入力したデータを自分で確認する作業は、チェックも甘くなりがちで、効率もよくありま...
-
今の時代、勉強はYouTubeで十分!会計士・山田真哉おすすめ「見るだけで役立つ会計ビジネス系チャンネル」
公認会計士兼税理士であり、ベストセラー本『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』や会計小説『女子大生会計士の事件簿』を出版するなど、作家の顔も持つ山田真哉さん。 最近ではYouTu...
-
【Office全般】よく使う機能をまとめて自分だけのメニューを作る~その2~
【Office全般】よく使う機能をまとめて自分だけのメニューを作る~その1~に引き続き、今回も自分だけのメニューの作成方法を説明します。 今回のミッションは、 ◎コマンドをグル...
-
【Office全般】よく使う機能をまとめて自分だけのメニューを作る~その1~
ExcelやWordでは、既存のメニュー(リボンといいます)を自分でアレンジして、解りやすく使いやすいメニューにすることができます(メニューをカスタマイズするといいます)。下の図は...
-
【Excel活用術】印刷タイトルを設定して複数ページにわたる表をわかりやすく印刷する【第34回】
Excelで印刷をする時、1ページに収まりきらないような大きな表は、「印刷タイトル」を使うと、表のタイトルや見出しを全てのページに印刷することができます。 例えば、下のような縦に...
-
【Word活用術】Wordの余白はどのくらいがベストなの?【第16回】
今回は、Wordの資料を作るときに悩む「適当な余白サイズ」のお話です。 Wordの標準的な余白サイズはリボンの「レイアウト」タブをクリックし、「余白」をクリックすると表示される一...
-
働き方改革対応、助成金獲得、採用・定着率アップも!社労士に聞く「スモールビジネスのための社労士活用法」
働き方改革関連法の施行でスモールビジネス経営者も人事制度の整備や精度の高い労務管理が求められています。しかし、経営者がその全てに精通して実行するのはハードルが高いと感じている方...
-
業務委託契約書や就業規則などのテンプレートが使い放題!弥生の「法令・ビジネス文書ダウンロード」
行政機関への各種申請・届出は法令改正などによって書式も改版され、最新版の入手が必要になる場合が多いですよね。また、2020年4月1日から「民法の一部を改正する法律」が施行される...
-
やっぱり「助成金」は利用したほうがいい?社労士に聞く、メリット・デメリットと申請のポイント
「助成金」という言葉は様々なところで使われていますが、国が行っている事業者を対象とした助成金の場合、一般的には厚生労働省が管掌する「雇用関係助成金」を指します。 経済産業省が...
-
売上計上の新ルール「新収益認識基準」を理解して中小企業の経営に役立てよう!
最近、顧問税理士や取引先である大企業から「収益認識基準」や「新収益認識基準」という言葉をお聞きになったことのある中小企業の経営者や経理担当者もいらっしゃるのではないでしょうか。...
-
【特別連載】消費税改正の準備はOK?税理士に聞く「9月30日まで&10月1日以降、やるべきこと」
2019年10月1日からの消費税改正が目前に迫ってきました。事業者の皆さんの準備も大詰めを迎えていると思います。準備項目に漏れがないか、想定通りにできているか、このタイミングで...
-
「単純作業で疲弊している人を救いたい!」RPAコンサルタントが語る、バックオフィス担当者のためのRPA活用術
「AIで仕事がなくなる」「RPAで人員削減」……そんなニュースや解説をよく目にするようになりました。中小企業のバックオフィス担当者のあなたはどう感じていますか? 様々な疑問や...
-
【Excel活用術】a、b、cもカッコ付きで表示したい【第33回】
第32回では(1)や(2)を効率良く入力するテクニックを紹介しましたが、今回はa、b、c、と入力すれば、(a)、(b)、(c)と表示できる設定方法です。数値をカッコ付きで表示する場...
-
【特別連載】軽減税率の導入準備はどうする?税理士に聞く「飲食店が注意すべきポイント」編
軽減税率導入の準備は進んでいますか? 店内飲食と持ち帰りや出前の両方がある飲食店は準備すべきことが多いですから、一つずつしっかり進めていきましょう。 今回は価格表示方法など...
-
【Excel活用術】(1)、(2)・・・という具合に数字をカッコ付きで表示するテクニック【第32回】
Excelでは数値を括弧で囲んで入力すると、マイナスの値になります。具体的には普通に「(1)」と入力してEnterキーを押すと、その瞬間に (1) が -1 に!でも、下の例のよう...
-
【特別連載】軽減税率の導入準備はどうする?税理士に聞く「適用税率の判定ポイント」編
消費税率アップと軽減税率の導入が近づいています。準備は進んでいますか? 飲食店など軽減税率対象品を主に扱う事業者からは適用税率の判定が複雑でよくわからないという声を聞きます。 ...
-
中小企業の「攻めの経営」に国際会計基準(IFRS)を活用しよう!
会計帳簿をつけ、決算書を作成したり、財務状況や経営成績を確認するために必要な基準を「会計基準」と呼びます。 そして、会計基準の中でも「世界共通の会計基準」を目指して世界中の会...
-
【Excel活用術】Excelで時間データ入力の省力化( :の入力をカンタンにする)【第31回】
時間データの入力は「9:00」のように「:(コロン)」を使います。でもたくさんの時間データを入力するときに、「:(コロン)」の入力に意外と手間取ったという経験はありませんか? 今...
-
立ち上がるついでに体を伸ばそう!【3分で簡単リフレッシュ!経理ストレッチ】
経理などバックオフィス担当者の中には、大事な数字を扱うストレスや長時間のデスクワークでお疲れ気味の方も多いかもしれません。この連載「3分で簡単リフレッシュ!経理ストレッチ」では、少...
-
うちの会社は残業がないから無関係…はNG!社労士に聞く「中小企業の労働時間把握義務化」
2019年4月から中小企業も対象となった労働時間把握義務。従業員がどれくらい働いているのか正確に把握することは働き方改革の基礎であり、これができていなくては業務の効率化もおぼつきま...
-
【今さら聞けないメール整理術】OutlookもGmailも「自動仕分け機能」で効率アップ!
ビジネスチャットが浸透しつつある現在でも、まだまだ仕事でのコミュニケーションに必要不可欠なメール。毎日大量に届くメールをどうさばいていますか? あまり関係のないメールが多すぎて、肝...
-
【Excel活用術】文字列をセル内で改行して2行表示させるテクニック【第30回】
今回はセル内の文字列を改行して複数行に表示させるテクニックです。 例えば下の表。 A列とD列は見出しに対して明細行の文字数が少ないので、文字列を2行に表示して、列幅を少し狭...
-
【Excel活用術】Excel日付のしくみ【第29回】
Excelで日付を入力したり編集していると、ふとした拍子に日付とは全く関係ない(としか思えない)妙な数字になったり、普通の数字が日付のように表示されることがあります。今回はその原因...
-
【Excel活用術】月末が簡単に計算できるExcelのEOMONTH関数【第28回】
今回はExcelで「さっと月末が計算できる関数」です。関数名はEOMONTH(イー・オー・マンス)、エンドオブマンスの略で、まさしく月末です。 関数の書式は、=EOMONTH(日...
-
太ももをほぐして「むくみ」も改善!【3分で簡単リフレッシュ!経理ストレッチ】
大事な数字を扱うストレス、長時間のデスクワーク、……ハードな毎日ですよね。この「経理ストレッチ」では、少しの時間でリフレッシュできる体操やストレッチをご紹介します。ぜひ、試して...
-
Office 2019が新登場!Office 365とどちらがお得?違いと選び方
マイクロソフトの「Office 2007」が2018年10月にサポート終了したことは記憶に新しいですが、数年ごとにパッケージ版が登場し、旧いバージョンは徐々にサポート終了してき...
-
「スマート取込取引」とクレジットカードの連携で経理業務をもっとスマートに!
会計・経理業務でもっとも手間がかかる仕訳・入力作業。そこでぜひ活用してほしいのが、様々な取引データを弥生の会計ソフトに自動で取り込み、仕訳までしてくれる機能「スマート取引取込」です...
-
会計を知れば世界が広がる!ファイナンスとインベストメントで紐解く自分の磨き方:弥生×Misoca「経理の日2019」イベントレポート
去る3月28日(木)、弥生株式会社のイベントスペース(ヤヨイヒロバ)にて「経理の日イベント2019」が開催されました。 これは、弥生株式会社と株式会社Misocaが「経理業務...
-
【特別連載】消費税率が変わると企業はどうなる?「消費税額の計算」編
2019年10月に、消費税率が8%から10%へ引き上げられ、同時に飲食料品や一定の新聞については、軽減税率が適用されます。2つの税率が並存するということは、消費税額の計算方法も...
-
【特別連載】消費税率が変わると企業はどうなる?「区分記載請求書等と帳簿の記帳方法」編
2019年10月に、消費税率が8%から10%へ引き上げられ、同時に飲食料品や一定の新聞については、軽減税率が適用されます。そうなると「うちの会社は飲食料品や新聞を扱っていないか...
-
【特別連載】消費税率が変わると企業はどうなる?「軽減税率の導入と企業の対応」編
2019年10月に、消費税率が8%から10%へ引き上げられます。今回の消費税率の引き上げの際には、同時に軽減税率制度が導入され、2つの消費税率が並存することになります。 では、消...
-
【Office全般】同じ操作の繰り返しには「F4」キー
お客さまのところでOfficeソフトをレクチャーするときに、とても喜ばれる機能ナンバーワンが、「F4」キー。 知っているようで知らない機能としてもナンバーワンかもれしないので、今...
-
【Word活用術】わりと便利な見えない罫線【第15回】
Wordには「無印字罫線」という、画面では見えるけれど印刷されない罫線があります。 Wordの罫線は苦手とおっしゃるかたが多いですが、罫線は字下げや項目揃えなど文書の体裁を整える...
-
椅子に座ったままで簡単リフレッシュ!「チェアヨガ」ってどんなヨガ?
最近ではホットヨガのブームもあり、ヨガ自体は女性を中心に一般的になっていますが、椅子に腰かけたままでできる「チェアヨガ」というのがひそかなブームとなっているのをご存知でし...
-
【Excel活用術】こなれ感のある均等割付で、ワンランク上の表レイアウトを実現【第27回】
Excelで表作成をしたとき、あなたがよく使うタイトル行の書式はどれですか?表Aは各セルの項目名が中央揃えされたもの、表Bと表Cは均等割付で仕上げたものです。普通に均等割付をすると...
-
伝票印刷を美しく正確に!「名入れサービス」で請求書発行を効率化
請求書や納品書など、お金にまつわる書類の手配は正確さが信用の要です。また、頻度の高い業務のため、印刷から発送までの作業は効率的に行いたいもの。そんなニーズに応える製品が、弥生の...
-
違反すれば罰則も!専門家に聞く「有給取得義務化対応の注意点とポイント」
働き方改革関連法の一つ、有給取得義務化。中小企業・個人事業主も2019年4月から施行です。対応を怠れば罰金や懲役の対象になる可能性もあります。法令のポイントと、業務に負担をかけ...
-
迫りくるWindows7のサポート終了!早急にWindows10へ乗り換えを!お得に乗り換える方法は?
間もなくWindows 7のサポートが終了することはご存知ですか? いま使っているパソコンがまだWindows 7なら、早急に最新OSのWindows 10へ乗り換える必要があ...
-
もう目の前!新元号の施行までに中小企業がやっておきたい準備と注意点
まもなく「平成」が終わりを告げます。2019年4月1日に新元号「令和」が発表され、5月1日より施行されますが、これに伴い、各企業でも平成から新しい元号「令和」への変更に対応する...
-
【Word活用術】均等割付の機能を使って見栄えのいい表作り【第14回】
Wordでは表のひとつひとつの枠をExcelと同じように「セル」と呼びます。このセル内での均等割付は、Excelのようにカーソルをセル内におき、【均等割付ボタン】を押すだけで処理が...
-
経理担当者におすすめ!スキルアップにつながる検定・資格試験
日頃の業務を効率化するスキルを身につけるだけでなく、キャリアを磨くためにもチャレンジしたいのが検定や資格試験です。特に経理や会計にまつわる検定・資格試験は多様な種類のものが提供...
-
【Word活用術】両端揃えを使って、地味に美しい文書に仕上げる【第13回】
ワードで文書を作成したときに、各行の行末がビミョーにデコボコしていてなんだかなぁ..という経験はありませんか? そんな時に行末をきれいに揃えるのが「両端揃え」という機能です。「両...
-
座ったままで背中をほぐそう!【3分で簡単リフレッシュ!経理ストレッチ】
経理・会計などバックオフィス担当者の中には、大事な数字を扱うストレスや長時間のデスクワークでお疲れ気味の方も多いかもしれません。 この連載「3分で簡単リフレッシュ!経理ストレ...
-
Q&Aでわかりやすく解説!消費税改正と軽減税率制度に対応する際の注意点
2019年10月1日から消費税増税と軽減税率制度が導入されます。いろいろと複雑な部分もありますから、業務への影響を最小限に抑えられるよう、できるだけ早めに軽減税率への対応準備を...
-
【Excel活用術】「統合」を使えば複数のシートやブックに分散したデータが一つの集計表になる【第26回】
Excelには、下の図のように複数のシートやブックに分散して作成されているデータを1つの表にまとめて集計することができる《統合》という機能があります。 統合を知っていると、今まで...
-
36年のブランクを経て「60歳で再スタート!」経理担当者物語
普段は縁の下の力持ちとして、表舞台に出ることはあまりない経理のお仕事。けれど、よくよく話を聞いてみると実は面白い経歴を持っていたり、独自の働き方をしている経理さんもいるのです。そん...
-
従業員満足度をアップさせることが「働き方改革」のゴール
生産性の向上や長時間労働の是正を目標とした「働き方改革」。多くの中小企業にとっては、「離職率を下げたい」「従業員満足度を上げたい」など現在抱えている課題の解決につながるチャンス...
-
【Excel活用術】24時間を越える時間を表示する(書式設定)【第25回】
Excelで時間計算をしたら24時間を越える時間計算ができなくて慌てた...という経験はありませんか? 例えば下の表。 B2からB4を合計する計算式がB5に入っています。パッと...
-
安易な口約束は悲劇を招く?ビジネスで「契約書」を作る重要性【弥生サポートの法令文書ダウンロードをフル活用!】
ビジネスのさまざまな場面で交わされる契約書。商品の売買や受発注業務はもちろん、従業員の雇用やオフィスの賃貸など、企業が行うあらゆる約束事に欠かせない存在です。 ところが、最近は電...
-
経理・財務女性も「副業」できる! キャリア選択肢を広げる働き方
働き方改革が進み、社員の副業を応援する会社が徐々に増加している昨今では、組織に所属したまま副業という形で、主体的かつ流動的に自分のキャリアをデザインすることへの注目が集まっています...
-
バックオフィス業務でもフリーランスに?「手に職」プロフェッショナルの自由で柔軟な働き方
フリーランスというと、一般的にはデザイナーやSEやライター、フォトグラファーなどのクリエイティブ職のイメージが強いのではないでしょうか。しかし、実はいまや経理財務や総務など、バック...
-
いま注目のRPAは、経理担当者の敵?それとも味方?
再就業するために新しいスキルを身につけたり、今もキャリアの中にいる人がより良い雇用条件や夢のキャリアへ近づくために既に持っているスキルをアップグレードしたりする「リカレント教育」に...
-
会社のWordやExcelのバージョンは何? もし、2007なら今すぐ最新版のOfficeに乗り換えよう
著者:飯島 範久 フリー編集者・ライター 以前、Windows 7が2020年にサポート終了を迎えてしまうため、Windows 10への移行を速やかに行いましょうという記事を...
-
RPAって何? 導入コストや注意点は?【中小企業のためのRPA超入門】
このところ、ニュースや新聞などで「RPA」という単語がよく登場します。しかし「そもそもRPAって何? 気にはなっているけど調べる時間がない。業務にどう活用できるの?」と感じてい...
-
取引前に知っておきたい!未入金トラブルを予防するテクニック
個人事業主や中小企業を経営されている方の中には、取引先とのトラブルで困った経験があるという方も多いのではないでしょうか。特に、商品やサービスを納品したにも関わらず、代金が支払わ...
-
あるある!経理vs営業の対立、解決するポイントは?【中小企業お悩み相談室Vol.7】
著者:簔原 麻穂 株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー 「中小企業お悩み相談室」では、中小企業や小規模事業者のような「小さな組織」によく見られる実際の悩み事をピック...
-
ウイルス・マルウェア被害や情報漏えいは大企業だけの話じゃない!? あなたのパソコンのセキュリティ対策をもう一度見直そう
セキュリティ対策というと、これまでは、インターネット上から侵入して悪さをするウイルス感染から守るべく、パソコンにアンチウイルスソフトを導入するのが一般的でした。もちろん今でもそ...
-
PCは壊れるまで使う、動かなくなるまで使うは大間違い!業務用パソコンの賢い選び方と買い替え方
あなたが今お使いのパソコンは、何年前に導入したものですか? パソコンはそう簡単には壊れないため、「まだ動くから……」とそのまま使い続けているケースが多いかと思います。しかし、何...
-
なぜ若手職人が育つのか?離職率を10分の1まで減らした原田左官工業所の教育方法とは
社員教育には、お金も時間もかかるものです。しかも、教えてからすぐ一人前になるとは限りません。そのため、とりわけ中小企業は社員教育には注力しづらく、行き当たりばったりのOJTで済...
-
「採らない勇気」も必要!中小企業が有望な人材だけを採用するためのヒント
求職者からの応募がたくさん集まったとしても、魅力的な人材を採用できなければ採用成功とは言えません。入社後に活躍する人材を採用するためには、自社の魅力を存分にPRしつつ、採用選考をじ...
-
だらだら過ごすのは今日で終わり! 業務効率化で余った時間をどう使う?
働き方改革によって残業時間削減に成功している企業が増えていますが、せっかく自由な時間ができても、それを持て余してしまっているという声も聞かれます。一方で、自分の成長や次のキャリ...
-
【Excel活用術】日付が入っているセルで、曜日も一緒に表示する方法【第24回】
Excelでの日付入力。「7/3」と入力すると「7月3日」と表示され、今年の西暦まで自動的に付加されます。ちょっと便利ですよね。でも曜日も表示されたらもっと便利....ということで...
-
【Excel活用術】数字に単位をつけて解りやすく表示、かつ、ちゃんと計算できるワザ(書式設定)【第23回】
Excelで作成する資料は、数字に単位をつけて表示するとその数字の意味が一目でわかって便利です。 例えば下のA表。 「売上予想」列は単位がないので、この数字が金額なのか、数...
-
【Excel活用術】「ハケ」を使えば、書式のコピーも時短で楽々【第22回】
リボンの「ホーム」タブにある「ハケ」マークを使うと、書式を別の場所に効率よく複写できます。ExcelでもWordでもリボンの「ホーム」タブにあり、使い方も同じです。例えば下のような...
-
超売り手市場でも人は集められる!船井総研のコンサルタントが明かす「小さな会社の採用戦略」
労働人口の減少とそれに伴う人手不足が深刻となり、有望な人材を獲得することが難しくなっているという「採用戦国時代」がやってきました。厚生労働省が発表している一般職業紹介状況によると...
-
【Excel活用術】マウスを使わないで関数式を入力するには【第21回】
Excelのさまざまな操作はキーボードだけでも、結構できることをご存知ですか?しかも慣れるとマウスより速い!! その中でも今回は、入力済み計算式の修正をキー操作だけで行う方法を...
-
【Excel活用術】計算結果に小数点端数が出た時の切り上げ切り捨て数式の作り方【第20回】
今回は、計算結果の切り上げ、切り捨てなど、端数を丸めるテクニックです。 下の表の例では、現行価格に7%上乗せして新価格を試算したところ、小数点以下の端数が出てしまっています。...
-
【Excel活用術】入力中の文字列修正はF2キーでスマートに【第19回】
Excelでの文字や数式の編集、あなたはどんな方法を使っていますか? 数式バーを使う方法、セルをダブルクリックする方法など、使い慣れた操作がいろいろあると思います。が、今日は「F...
-
給与・賞与も全社員で決める⁉ 働きがいNo.1企業の非常識な「仕組み」とは?
「今こそ働き方改革が必要だ!」という声があちこちから聞こえてくる今日この頃。とはいえ、人やお金、時間などのリソースが限られている中小企業では、すぐに働き方を変えるのは難しいものです...
-
【Excel活用術】Excelで「今日」と「今」を入力する2つの方法【第18回】
Excelで、Ctrlキーを押しながら「;(セミコロン)」を入力すると、「今日の日付」を入力することができます。この操作を覚えると、「今日は何日だっけ...」とカレンダーを確認する...
-
【Excel活用術】印刷プレビュー画面でページに収まるように列幅や余白を調整する小ワザ【第17回】
資料が完成して「あとは印刷して終わりっ!」と印刷プレビューを確認したら、最右列や最後の2、3行がページに収まらない、その調整に苦労した...という経験は、ありませんか? 今日は...
-
【Word活用術】Tabを便利に使おう!カンタンにできる、見出しが際立つレイアウト【第12回】
項目毎に見出しをつけて、できるだけ解りやすく伝えたい。というのが資料づくりの鉄則のはず・・・。だけど、Wordは思うとおりのものができないから使いたくないというかた、私のまわりにも...
-
中小企業でもテレワーク、長期育休、副業解禁はできる?働き方改革を実現した企業の取り組みとは
ライフスタイルやワークスタイルの多様化に伴い、「社員全員が決められた時間に出社し、ひとつのオフィスで仕事をする」という従来型の働き方は、過去のものとなりつつあります。特にここ数...
-
【Excel活用術】計算式の入力は「+」でも始められる【第16回】
Excelでの計算は「=」から始めますが、実は「=」の代わりに「+」を入力しても大丈夫...というお話です。 キーボードにテンキーがあれば、ぜひ使ってください。 シフトキーを使...
-
【Word活用術】「分割」機能を使えば、同じ文書の離れた箇所を編集できる【第11回】
Wordの「分割」機能を使うと、同じ文書の違う場所を同時に表示することが可能です。もちろん、入力や編集作業もできます。 例えば、資料作成中に「あのページを見ながら作業すれば仕事...
-
【Word活用術】「スクショ」を使って、画面ショット入りの資料を作ろう(その2)【第10回】
前回に引き続きの「スクショ」。今回は画面の「ココだけ」を取り込む方法を紹介します。 今回もWordを使って説明しますが、ExcelやPowerPointでも同じ方法で使えます。応...
-
【弥生会計】操作画面リニューアル!ここが変わった「スキャンデータ取込」
変わったポイントを解説! 弥生製品の便利な機能やテクニック、よくある質問への回答などについてワンポイント解説する「教えて!インストラクター」コーナー。今回は、操作画面がリニューア...
-
【Word活用術】「スクショ」を使って、画面ショット入りの資料を作ろう(その1)【第9回】
「スクリーンショット」機能は、今使っているPCの画面ショットをWordの文書やExcelの資料に取り込む機能(スマホのスクショと同じ原理)です。 PCやソフトの使い方の説明、新し...
-
【Office全般】「あの機能、どこだったかなぁ…」というときには、《操作アシスト》
Office2016には《操作アシスト》という機能検索が追加されました。 例えば、「Wordのページ罫線を使いたいけれど、どこだったかな?」というとき、これまでの連載記事をさがす...
-
【Word活用術】文書をページ罫線と呼ばれる飾り罫で囲むとちょっとおしゃれ、でもカンタン【第8回】
Wordには用紙の外枠を飾り枠で囲む「ページ罫線」と呼ばれる機能があります。 カンタンにできて、見栄えがするので、早速やってみましょう。 《ページ罫線を設定する操作》 ...
-
【Word活用術】ルーラーのちょっと便利な使い方【第7回】
さて、今回はルーラーの簡単な利用法を2つご紹介。ルーラーって何?という方は、「第6回、画面にルーラーと呼ばれる定規を表示して、段落を字下げするテクニック」をご覧ください。 ...
-
【Word活用術】画面にルーラーと呼ばれる定規を表示して、段落を字下げするテクニック【第6回】
下の例のように文章の一部が字下げされている文書は、縦方向に行頭が揃っていると美しいですよね。こういうレイアウトを実現したいとき、Wordでは「ルーラー」と呼ばれる目盛を表示して調整...
-
あなたの会社は大丈夫?Windows7からWindows10へ乗り換えないといけない理由
著者:飯島 範久 フリー編集者・ライター 今、お使いのパソコン、Windows 7じゃありませんか? 2014年にWindows XPがサポートを終了するということで話題にな...
-
いつか訪れる「親の介護と仕事の両立」問題。働き盛り世代が今から備えるべきこととは?
高齢化社会の日本、人口は減少を続けながらも、高齢者は右肩上がりに増え続けています。それに伴って要介護者数も年々増え続けており、厚生労働省の「介護保険事業状況報告 月報暫定版」に...
-
【Office全般】書式や印刷設定はダイアログボックスを表示して指定することもできる
Officeが進化して、さまざまなことが細かな設定画面(ダイアログボックスといいます)を表示しなくても実現できるようになりました。それでも、「もうちょっと...」というときに頼りに...
-
「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」著者・山田真哉氏が登壇! 弥生×Misoca「経理の日イベント2018」レポート
突然ですが、読者のみなさんに問題です。 問題 あなたはサッカーチームの広報担当。チームのホームゲームでの成績は、現在1勝2引き分けです。より観客を呼ぶためにはどうする? ...
-
【Excel活用術】ワンタッチで表全体を自動選択する【第15回】
範囲選択の基本は、ここからここまでを対角で選択すること。例えば下の表ならどんな風に囲みますか? えっ?愚問でしょ、フツーにA3からドラッグしてI8まで囲みます...となるところを...
-
もっとできる経理になる!「弥生検定」でスキルアップを目指そう
普段から弥生製品を使っていて、その操作や知識レベルを確かめてみたい、と思ったことはありませんか。新人への指導や、他部署の社員から経理の相談を受けたとき、迷いなく自信を持って答え...
-
【Excel活用術】「枠線」機能を使えば罫線を引かなくても罫線入りの表が印刷できる【第14回】
Excelの「ページレイアウト」タブに「枠線」という機能があります。 この機能を使って印刷をすると、表に罫線を引かなくても枠線が印刷され、あたかも罫線を引いたようになります。 ...
-
【Office全般】画面の拡大・縮小はコントロールクルクルで
Officeでは画面表示の拡大・縮小は、画面右下の「ズームスライダー」で行うのが一般的。 また、倍率表示の数字部分をクリックするとズームウィンドウが表示されて、表示倍率を細かく設...
-
【Office全般】CtrlとEndキーで文書全体の規模感を把握する
資料の大きさをざっくりと確認したいときに、Ctrl (コントロール) キーとEnd(エンド)キーで資料の最後を一発で表示させることができます。Excel、Word、PowerPoi...
-
【Excel活用術】「入力規則」機能を使って、日本語入力のオン・オフを自動で切り替え【第13回】
データを入力するときに、日本語入力のオン・オフを入力セルごとに自分で切り替えるのは面倒だなと感じたことはありませんか。例えば下の例のような住所録など。 この例では、【会員No】、...
-
【Misoca】【弥生会計】Misoca(ミソカ)で作った請求書は弥生会計・やよいの青色申告に取り込める!
こんなことで困っていませんか? 請求書の経理処理に結構時間がかかる... Misocaと弥生会計を連動させて効率化したい... やってみよう! 請求書作...
-
【Excel活用術】入力作業でTabキーを利用するとカーソルを右方向に移動できる【第12回】
ExcelではEnter(エンター)を押すとアクティブセルと呼ばれるセル選択がヒトマス下方向に動きます。 でも「Enterを押したときにカーソルが横に動いたらもっと便利なのに」と...
-
【弥生会計】確定申告:操作ナビを使用して、医療費控除を入力しよう!
こんなことで困っていませんか? 所得税確定申告書Bのどこに何を入力すればよいのかわからない... 所得控除の入力漏れが心配... やってみよう! この確...
-
【Word活用術】Wordで作成した資料、一部分だけを印刷する【第5回】
Wordの印刷は、文書の一部分を(3~5ページだけ、1・3・4ページをという具合に)指定して印刷することができます。 頑張って大作の資料を作った!「やったぞっ」と思って印刷した...
-
【弥生会計】登録済みの仕訳をまとめて修正できる便利な新機能をご紹介!
こんなことで困っていませんか? 勘定科目を別のものに置き換えたいけど、修正が大変... 摘要のカタカナが半角や全角になっているのを統一したい... ...
-
【Word活用術】知っていると少し便利、Wordの範囲選択いろいろ【第4回】
「ここからここまで」を指定するだけの範囲選択。Wordでの資料作りの際に、行単位、段落単位での選択方法を知っているとちょっと便利です。今回は「この一行」「この段落」「この文書」とい...
-
【弥生会計】【弥生販売】製品の操作イメージを知るには「無料体験セミナー動画」が便利です!
こんなことで困っていませんか? 弥生会計を使っているが、弥生販売の購入も検討している。 手軽に製品の概要を知りたい。 やってみよう! 動画で操...
-
【Word活用術】文書のページを指定してPDFファイルにする【第3回】
Wordで作成した文書はWordでPDFを作ることができます。....ということくらいはご存知の方も少なくないのですが、今回の《知っトク》は5ページから7ページまでとか、表紙だけ、...
-
人生100年時代の生き方・働き方のヒント 後編:青春時代を思い出すことがライフシフトの「はじめの1歩」
世界的なベストセラーになったイギリスのリンダ・グラットン著『LIFE SHIFT』。そこには「2007年に日本で生まれた子どもの半分は、107年以上生きることが予想される」とい...
-
人生100年時代の生き方・働き方のヒント 前編:「超長寿時代」の人生設計
世界的なベストセラーになったイギリスのリンダ・グラットン著『LIFE SHIFT』。そこには「2007年に日本で生まれた子どもの半分は、107年以上生きることが予想される」とい...
-
【Excel活用術】特定のシートだけを別のブックに保存したい【第11回】
ひとつのブック(ファイル)に作ったいくつかのシートから、特定のシートだけを独立したブック(ファイル)にするテクニックです。 上のサンプルはひと月ごとにシートを変えて損益計算をした...
-
【Word活用術】編集記号を表示すると、入力したスペースの全/半角がすぐにわかる!!【第2回】
みなさんの画面では、スペースやタブといったWordの編集記号は表示されていますか? 編集記号が表示されていない画面はこんなかんじです。 例えばこの文書。いくつかの箇所ががガ...
-
【Excel活用術】カメラを使って自由な表レイアウトを実現する【第10回】
Excelで列の幅や高さが違う表を同じシートに作成するテクニック。下のサンプルのように、列幅が違う表を上下に並べて配置したい場合などに便利です。 クイックアクセスツールバーに《カ...
-
【弥生給与】これ重要!年末調整が終わったら必ずやること!
こんなことで困っていませんか? 年末調整の帳票印刷まで済んだけど、終わりじゃないの?何をすれば?... 法定基準改定の画面が自動表示されたけど、どうしたらいいのかな...
-
【Word活用術】範囲選択で登場するミニツールバー。私にはうっとおしいので非表示にしたい!【第1回】
文章編集中に登場する 近くて便利な “ミニツールバー” 。でも、ちょっと近すぎて困ってしまうことも・・・。そんな時にミニツールバーを非表示にするテクニックです。 Wordの画面...
-
【Office全般】よく使う機能は固定する「クイックアクセスツールバー」
よく使う機能はいつもみえるところに固定しておくことができます。Officeではいつもみえるところを「クイックアクセスツールバー」といいます。ここによく使う機能を固定しておけば、さっ...
-
【弥生給与】平成29年分年末調整① 扶養控除等申告書を入力しよう!
こんなことで困っていませんか? 申告書を入力する画面はどこかなぁ... 扶養控除等申告書を正しく入力するポイントが知りたいなぁ... ※この記事は旧バージ...
-
【弥生給与】平成29年分年末調整② 保険料控除等申告書を入力しよう!
こんなことで困っていませんか? 保険料控除等申告書を入力する画面はどこかなぁ... どのように入力すればいいのかなぁ... ※この記事は旧バージョン製品(...
-
【弥生給与】平成29年分年末調整③ 住宅ローン控除等申告書を入力しよう!
こんなことで困っていませんか? 「住宅借入金等特別控除適用数」には何を入力すればよいのかなぁ... ※この記事は旧バージョン製品(弥生給与 18/やよいの給与...
-
【弥生給与】平成29年分年末調整④ 年税額を算出しよう!
こんなことで困っていませんか? 年税額の算出をやり直したいけど、行っていいのかどうかわからない... 赤いふせんがついてしまった。何か間違えたのかな... ...
-
【弥生給与】平成29年分年末調整⑤ 過不足税額を精算しよう!
こんなことで困っていませんか? 過不足税額の精算は1度しか実行できないのかなぁ、心配... 年末調整対象外の従業員は精算しないのだけど、どうしたら...? ...
-
【Excel活用術】シートが多くて、目的のシートが見つけにくい…というときはコレ!【第9回】
Excelファイルにどんどんシートを追加していくと、表示したいシートがどこにあるのか分からなくなってしまったり、一体シートは全部でどのくらいあるの?と思ったことはありませんか。 ...
-
【Excel活用術】式のコピーで、罫線をコピーしないテクニック!【第8回】
Excelでは、既に出来上がっている表の計算式を変更することがよくあります。変更した式は複数の列や行に複写することもあたりまえ。ところが式の複写でけい線や背景色まで変わってしまって...
-
嫌みなイライラ上司に振り回されて仕事に集中できない!【中小企業お悩み相談室Vol.5】
著者:簔原 麻穂 株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー 「中小企業お悩み相談室」では、中小企業や小規模事業者のような「小さな組織」によく見られる実際の悩み事をピック...
-
【Excel活用術】複数のセルに入っているデータを1つに繋げたい!【第7回】
名字と名前、都道府県名と住所など別々のセルに分かれているデータは結構ありますよね。 例えば下の名簿データ。別々のセルに入力されている名字と名前を一つのセルにまとめたい時のワザをご...
-
【Excel活用術】関数入力は「数式オートコンプリート」でもっとカンタンに!【第6回】
関数入力が必要なとき、関数のつづりの先頭 2~3文字くらいが解っていたら「数式オートコンプリート」という機能が便利です。今回は、PHONETIC(ホネティック)関数を使って、B列に...
-
【弥生会計】「スマート取引取込」の設定手順を解説
こんなことで困っていませんか? 便利な「スマート取引取込」をさっそく使ってみたい!まずは何をすれば良いの? やってみよう! 「スマート取引取込」とは...
-
【Excel活用術】セルを囲むだけで自動計算!「オートカルク」を使いこなそう【第5回】
Excelは複数のセルを範囲選択するだけで、画面下方に集計結果を表示できます。そう、関数なんか全く必要ありません(でも、瞬間芸です)。 この自動計算機能は、「オートカルク」と...
-
【Excel活用術】全角と半角が混ざった商品リストをきれいに統一したい!【第4回】
誰かが作った商品リストのExcelファイルを開いてみたら、表示された商品コードや商品名の半角と全角がぐちゃぐちゃ・・・。見栄えが悪いからキレイに直したい!・・・そんなときに使える便...
-
【Excel活用術】計算式の行コピーを“たった一瞬”で終わらせる、超時短ワザ!【第3回】
Excelで計算式や文字列をドラッグよりかんたんにコピーできるテクニック。何百行でも、何万行でもあっと言う間ですよ。 上の表では、4行目で売上金額(E列)、消費税(F列)、税...
-
【Excel活用術】大量の件数のデータから、重複データを削除する便利機能!【第2回】
いろんな場面で欲しい一覧表。今回はデータのダブりが予想される実績データから、ささっとダブりを取り除くヒトワザです。具体的には、かなり重複のある実績データから、ダブりのない商品一覧表...
-
【Excel活用術】「ふりがな」を一発表示!名前や地名の読み間違いも関数で解決!【第1回】
住所録等で名前や地名に読み方をつけて読み見違いのないようにしたい...という要望、よくありますよね。そんな場合の便利なヒトワザのご紹介です。 B列「フリガナ」欄にふりがなを表...
-
【はじめに】Officeソフトを楽しく学びましょう♪
はじめまして、システムプラザソフィアの上田です。 静岡県の清水でかれこれ30年以上、パソコンソフトの使い方や、企業のシステム導入などの支援を行っています。 みなさん...
-
【弥生販売】新機能!『弥生販売 18』で予定在庫の確認がもっと便利に
こんなことで困っていませんか? 発注商品が納品されるまでに在庫不足にならないか心配... 受注商品をいつ納品する予定で、そのとき在庫はいくつになるのか知りたい......
-
【弥生給与】従業員に伝えたいことを給与明細書に印刷しよう!
こんなことで困っていませんか? 従業員全員に、保険料率が変わったことをお知らせしたい... xxさんに、家族手当がついたことをお知らせしたい... やって...
-
【弥生販売】価格の改定作業には「単価一括変更」機能が便利!
こんなことで困っていませんか? 登録されている全商品単価を一律で変更したい... 価格変更の適用日から自動で金額が更新されると助かるなぁ... やってみよ...
-
【弥生会計】補助科目の入力忘れはこの機能で防止しよう!
こんなことで困っていませんか? 取引入力のとき、注意していても補助科目を選択するのを忘れてしまう... 補助科目の入力を忘れると、修正という余計な手間がかかってしま...
-
【弥生会計】よく使う検索条件を保存しておくと仕訳の抽出が楽!
こんなことで困っていませんか? 毎月同じ検索条件を設定する手間を解消できないかなぁ... 検索条件を保存したつもりだったけど保存されていない... やって...
-
【弥生会計】“クラウド版”口座連携機能を使って、取引データを自動で取り込んでみよう!
こんなことに困っていませんか? ・Macを使用しているため、これまで口座連携を利用できなかった... ・以前に口座連携を利用しようと思ったが、設定が面倒で諦めた... や...
-
ずっと変わらない職場の人間関係に正直うんざり!【中小企業お悩み相談室Vol.3】
著者:簔原 麻穂 株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー 「中小企業お悩み相談室」では、中小企業や小規模事業者のような「小さな組織」によく見られる実際の悩み事をピック...
-
【今すぐできる経理自動化シリーズ④】口座明細データはCSV? 速攻処理できる便利ワザ
「スマート取引取込」は、さまざまな取引データを弥生の会計ソフトに自動で取り込むことができます。取り込んだデータは自動で仕訳がされるのでとても便利。入力の手間を大幅に削減できます...
-
【弥生会計】仕訳に悩んだら「仕訳アドバイザー」を利用して伝票を作成しよう!
こんなことで困っていませんか? 初めて発生した取引だけど、どのように仕訳したらいいのかなぁ... この取引の仕訳にはどの勘定科目を使うのかなぁ... やっ...
-
業務がサクサク進む!Windowsでマスターしておきたいショートカット5選
著者:飯島 範久 フリー編集者・ライター 仕事の効率をアップさせるには、弥生製品やExcel、Wordといった、ソフトを使いこなすだけでは十分ではありません。OSであるWin...
-
新卒も中途も採用が上手くいかない!【中小企業お悩み相談室Vol.2】
著者:長野 恭彦 株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー 「中小企業お悩み相談室」では、中小企業や小規模事業者のような「小さな組織」によく見られる実際の悩み事をピック...
-
【今すぐできる経理自動化シリーズ③】交通費精算はモバイルSuicaで一括自動仕訳!
「スマート取引取込」は、さまざまな取引データを弥生の会計ソフトに自動で取り込むことができます。取り込んだデータは自動で仕訳がされるのでとても便利。入力の手間を大幅に削減できます...
-
【弥生給与】「単価テーブル」を利用して、従業員の固定単価を一括更新!
こんなことで困っていませんか? 各手当の支給金額が変更になると、従業員1人ずつ変更するのが大変だなぁ... 昇給時に基本給の一覧表を確認しながら金額を入力するのは手...
-
【弥生販売】台帳に「既定値」を登録しておいて、入力作業を楽にしよう!
こんなことで困っていませんか? 入力する内容が決まっている台帳項目をどうにかできないかなぁ... 台帳入力を楽にする方法はないかなぁ... やってみよう!...
-
IEより作業効率アップ!パソコン初心者のためのChrome(クローム)ブラウザ導入講座
著者:飯島 範久 フリー編集者・ライター 皆さんはインターネットを閲覧するとき、どんなブラウザを利用されていますか? Windowsには「Internet Explorer(...
-
頼まれごとが多くて自分の仕事が進まない!【中小企業お悩み相談室Vol.1】
著者:簔原 麻穂 株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー 「中小企業お悩み相談室」では、中小企業や小規模事業者のような「小さな組織」によく見られる実際の悩み事をピック...
-
Windows 7からWindows 10へ移行して戸惑わないために覚えておくべき7つのこと
著者:飯島 範久 フリー編集者・ライター 皆さんはもうWindows 10にアップデートしましたか? すでに乗り換えた方も少なくありませんが、使い慣れた画面と操作性から、まだ...
-
【弥生会計】事業所データの新規作成時は、テンプレートを利用すれば初期設定が簡単!
こんなことで困っていませんか? 勘定科目名をたくさん変更する必要があるなぁ... うちの業種に合う取引例が登録されていると便利なのになぁ... やってみよ...
-
【弥生販売】台帳に必要な項目だけ表示させて入力しやすくしよう!
こんなことで困っていませんか? 台帳画面に入力の必要のない項目がいくつかあるから少し邪魔に感じるなぁ... 入力が必要ない項目を飛ばしていく操作が少しめんどうだなぁ...
-
今すぐ業務に活用したい Excelの便利ワザ!(カレンダー編)
著者:飯島 範久 フリー編集者・ライター オフィスソフトの中で、業務と切っても切れない関係にあるのが「Excel」です。日々の入力作業や資料作成などでかなりの時間が割かれてい...
-
【今すぐできる経理自動化シリーズ②】レシートや領収書もスキャナで取り込むだけで自動仕訳!
「スマート取引取込」は、さまざまな取引データを弥生の会計ソフトに自動で取り込むことができます。取り込んだデータは自動で仕訳がされるのでとても便利。入力の手間を大幅に削減できます...
-
【弥生販売】得意先や商品ごとに商品単価を設定してみよう!
こんなことで困っていませんか? 特定の商品だけ個別に単価を設定したい... 得意先によっても商品によっても単価がバラバラだから手入力している... やって...
-
【弥生給与】入社した従業員の給与を日割り計算できます!
こんなことで困っていませんか? 途中入社の従業員は、出勤日数分の給与を計算したい... やってみよう! 従業員の入社日が、必ずしも給与の締日と同じとは限りま...
-
【弥生会計】確定申告モジュール:「おしらせ」機能で入力金額を自動チェックしよう!
こんなことで困っていませんか? 入力した金額に間違いはないかな... この欄には何を入力すれば良いんだろう... やってみよう! 弥生会計では、決算書の...
-
【弥生会計】確定申告モジュール:個人番号(マイナンバー)は確定申告書を印刷する直前に入力しよう!
こんなことで困っていませんか? 所得税確定申告書Bに個人番号を入力したはずなのに、消えてしまった... 個人番号はデータに保存されたままなのかなぁ?心配... ...
-
【弥生会計】確定申告モジュール:はじめての申告書作成も「操作ナビ」で漏れなくあんしん!
こんなことで困っていませんか? 所得税申告書の作成手順がわからない... 自分で入力に漏れが無いか確認したい... やってみよう! 会計シリーズに搭載さ...
-
【弥生販売】取引先の決算日に合わせて請求書を出そう!
こんなことで困っていませんか? 取引先が決算月になり、通常の締日とは違う締日で請求書発行を依頼された... やってみよう! 弥生販売では通常の締日とは別に任...
-
【弥生会計】表示サイズを変更して見やすい画面にアレンジしよう!
こんなことで困っていませんか?画面の文字サイズが小さくて、作業がしづらい...入力しない項目はカーソル移動時に飛ばせないかな...やってみよう!日々の業務で一番使用するのが「取引」...
-
【弥生販売】見積りの値引き価格に迷ったときは、過去の単価履歴を参照しよう!
こんなことで困っていませんか? 見積りの価格を決めるときに、過去に提示した履歴を確認したい 社内の営業同士で見積り提示価格を共有できたらいいのに… やって...
-
【弥生会計】入力制限機能で、過去日付でのうっかり入力ミスをなくそう!
こんなことで困っていませんか?チェックが完了した期間に、誤って仕訳を追加しないようにしたい!やってみよう!弥生の会計ソフトはいつでも日付を遡って入力できるのが特徴ですが、それがゆえ...
-
【弥生会計】「作業日付」機能を利用して効率よく伝票チェック!
こんなことで困っていませんか?入力済みの仕訳を見て「これって、いつ入力した伝票だっけ…?」というときに、すぐ確認できるようにしたい!修正したい伝票を、入力作業をした日付で絞り込ん...
-
【弥生給与】平成28年分年末調整⑤ 過不足税額を精算しよう!
こんなことで困っていませんか? 年末の給与や賞与、もしくは現金で「過不足税額」を精算したい! ※この記事は旧バージョン製品(弥生給与 17/やよいの給与計算 ...
-
【弥生給与】平成28年分年末調整④ 年税額を算出しよう!
こんなことで困っていませんか? 今年の年税額を算出したい! ※この記事は旧バージョン製品(弥生給与 17/やよいの給与計算 17)の操作方法です やってみよ...
-
【弥生給与】平成28年分年末調整③ 住宅ローン控除等申告書を入力しよう!
こんなことで困っていませんか? 従業員の「住宅ローン控除等申告書」の入力方法が知りたい! ※この記事は旧バージョン製品(弥生給与 17/やよいの給与計算 17...
-
【弥生給与】平成28年分年末調整② 保険料控除等申告書を入力しよう!
こんなことで困っていませんか? 従業員の「保険料控除等申告書」の入力方法が知りたい! ※この記事は旧バージョン製品(弥生給与 17/やよいの給与計算 17)の...
-
【弥生給与】平成28年分年末調整① 扶養控除等申告書を入力しよう!
こんなことで困っていませんか? 従業員の「扶養控除等申告書」の入力方法が知りたい! ※この記事は旧バージョン製品(弥生給与 17/やよいの給与計算 17)の操...
-
【弥生販売】見積書や請求書に会社ロゴを入れてみよう!
こんなことで困っていませんか?見積書や請求書に自社のロゴを入れて、取引先に対するイメージアップをしたい!やってみよう!大事な商談で提示する見積書や、毎月発送する請求書は、必ず取引先...
-
【弥生会計】「取引予定表」を使って仕訳の登録忘れをなくそう!
こんなことで困っていませんか?毎月決まって発生する取引を、毎回入力するのはちょっと面倒くさい…忙しいと、ついうっかり仕訳を登録するのを忘れてしまいがち…やってみよう!弥生会計の『取...
-
【今すぐできる経理自動化シリーズ①】銀行口座の明細を自動で取り込もう!
※こちらの記事は2017年9月12日に更新いたしました 「スマート取引取込」は、さまざまな取引データを弥生の会計ソフトに自動で取り込むことができます。取り込んだデータは自...
-
業務に使える!Windows 10の覚えておきたい"5つの便利技"
著者:飯島 範久 フリー編集者・ライター Windowsの最後のバージョンとされているWindows 10。今後は、Windows 10がバージョンアップしていくことになりま...
-
【弥生会計】その日に入力した取引だけを一瞬で見つけだそう!
こんなことで困っていませんか?取引日付に関係なく、「今日入力した取引だけ」を素早くチェックしたい!やってみよう!一日の業務の終わりに、今日入力した取引だけを素早くチェックしたい場合...
-
【弥生給与】期中導入でも年末調整をしたい場合の対処法
こんなことで困っていませんか?「弥生給与」を期中に導入したから、今年の年末調整はできないかな...... やってみよう!年末調整の計算には、1月~12月までの支給データが...
-
【弥生会計 オンライン】「スマート取引取込」を利用して入力作業の手間を削減しよう!
こんなことで困っていませんか?銀行明細をパソコンで確認しながら、会計ソフトに手入力......。入力の手間がかかるし、抜け漏れも心配!やってみよう!日々の銀行明細やクレジット明細を...
-
【弥生会計】前年度の仕訳をコピーして今期の取引を登録してみよう!
こんなことで困っていませんか?「毎年1回しか発生しない仕訳」の科目を覚えておくのは大変......やってみよう!企業会計には“継続性の原則”があります。簡単に言うと、一度決めた勘定...