スモールビジネスハック
中小企業の経営者や個人事業主などスモールビジネス事業者に役立つ情報をお届けします。事業拡大や資金調達、人材採用、サイト集客など、事業を成長させるためのノウハウを日々、更新中! スモールビジネスの最新トレンド、おすすめのITツール、他社の成功事例インタビューなども掲載しています。
-
【2022年4月から段階的に施行】育児・介護休業法はどう変わる?企業がしないといけないことは?
2022年4月1日から、改正された育児・介護休業法が段階的に施行され始めました。まずは、2022年4月の「制度の個別周知・意向確認義務」などで、2022年10月には「出生...
-
「経理とは自律神経のような存在だ!」お金×ファンタジーの話題作『女騎士、経理になる。』著者インタビュー【経理の日スペシャルインタビュー】
異世界で主人公を助けるのは、経理の知識だった――。『女騎士、経理になる。』は、お金×ファンタジーというユニークな世界観ながらも、経理経験者ならだれもが「あるある!」と頷け...
-
経理は「経営管理」の略称って知ってた?アクティブ経理の実現で会社が変わる!【経理の日スペシャルインタビュー】
経営者の中には「経理の業務って、会社の数字をまとめるだけでしょ?」と思っている方もいるかもしれません。しかし、それは大きな勘違いです。実は経理は「経営管理」の略称で、まと...
-
数字に弱い経営者が経理を育てるカギは「コミュニケーション」!経理本来の役割を認識してもらおう【経理の日スペシャルインタビュー】
時代に合わせて柔軟に変化していくことが求められている昨今、企業が生き延び、成長していくには経理の力が不可欠です。しかし経営者が数字に弱く、経理業務の重要性についてもあまり...
-
経理愛あふれる現役経理・財務担当者3名が語る「経理はすごい、たのしい、おもしろい」【経理の日座談会】
多くの企業が決算日を迎える3月31日を、弥生では「経理の日」と定めています。本来、会社の経営にも携われるとってもすばらしい「経理」というお仕事。でも「縁の下の力持ち的な立...
-
【インボイス制度】免税事業者から課税事業者になった場合、消費税の計算期間はいつから?計算方法は?適格請求書発行事業者の登録申請について税理士に聞いてみた
2023年10月1日から始まるインボイス制度。適格請求書発行事業者になるための登録申請は、2021年10月1日~2023年3月31日です。 インボイス制度の影響を受...
-
給与をPayPayやメルペイで支払える!?導入で手数料や運用コストが削減できる給与デジタル払いとは
PayPayやメルペイをはじめとするデジタルマネーを使うサービスが一般的になったことを背景に、厚生労働省では給与デジタル払いの制度化を検討しているそうです。 企業に...
-
年末調整済みの経営者が確定申告をした方が有利な場合、しなければならない場合を税理士に聞く!
役員報酬を受け取っている中小企業の経営者は「給与所得者」という扱いになります。それゆえ年末調整をするのは原則必須で、そのうえで必要があれば確定申告も行います。 例え...
-
【トラブル回避】偽装請負や下請法違反に要注意!個人事業主との業務委託契約締結時のポイント
クライアントとして個人事業主と業務委託契約書を締結する機会が多い中小企業にとって、契約時には注意が必要なポイントがあります。そのポイントをしっかりと確認せずに締結してしま...
-
【従業員の定着&やる気アップ!】中小企業が賞与支給を導入するメリット
小規模事業者・中小企業の中には、従業員に対して賞与を支給していないケースが散見されます。賞与の支給は、労働力の維持確保・社員のエンゲージメント強化として有用な施策の一つだ...