スモールビジネスハック
中小企業の経営者や個人事業主などスモールビジネス事業者に役立つ情報をお届けします。事業拡大や資金調達、人材採用、サイト集客など、事業を成長させるためのノウハウを日々、更新中! スモールビジネスの最新トレンド、おすすめのITツール、他社の成功事例インタビューなども掲載しています。
-
無料で中小企業の経営課題について相談できる!中小機構の中小企業支援サービス「E-SODAN」「経営アドバイス」
会社経営について相談したいことがあっても、忙しい中小企業の経営者自らが相談窓口まで足を運び、相談するために時間を取るのは難しいでしょう。特に、新型コロナウイルス感染症で変...
-
「大盛りにしといたよ!」はありがた迷惑?現代はサービスの定義が難しい
お店を経営していると、オマケやサービスをしてお客さまにより喜んでいただきたいと思う場面が出てくるものです。しかし昨今は、消費者の食への向き合い方や物の所有に対する価値観の...
-
「逆境を活かす店 消える店」著者に聞く!コロナ後の会社や店に求められるもの
新型コロナウイルス感染症の影響によって、飲食店をはじめとする多くの店舗がダメージを受けました。しかし、大きな収益減少に転じた店舗があった反面で、ピンチをチャンスと捉え収益...
-
経営改善につなげる!損益計算書(P/L)の読み方【税理士が動画で解説】
損益計算書の数字を見て「今期は売上がアップしている」「でも赤字か。来期こそ黒字にしなくては……」と一喜一憂するだけではもったいない!どうすればもっと業績が改善できるのか、について...
-
PCR検査や健康診断の費用は経費になる?判断ポイントを税理士が解説
新型コロナウイルス感染症の感染拡大とともに、PCR検査が業務上必要になることが増えました。編集部にもPCRのような検査費用を会社で負担すべきかどうかの質問が寄せられていま...
-
【インボイス制度】消費税計算への影響は?消費税の課税・非課税はどう区分すればよいのか
消費税は、売上時に預かった消費税額から仕入や経費の支出に含まれていた消費税額を控除した差額を納付します。このときの、仕入や経費にかかる消費税額を差し引くことを「仕入税額控...
-
赤字経営から抜け出すための3つのステップ【税理士が動画で解説】
いつまでたっても赤字経営から抜け出せないという中小企業の方に向けて、損益計算書を使って赤字の原因を探り、対策を立て、実行するという3つのステップを紹介します。 ...
-
【節税知識】借入金や減価償却が節税に!?しくみや注意点を税理士に聞く
借入金や減価償却に節税の効果があることを知っていますか? しくみを簡単に説明すると、借入金も減価償却もどちらも「費用(損金)」として計上できるものがあり、費用計上す...
-
無借金経営にこだわるのは危険?自己資本比率が高すぎるデメリット【税理士が動画で解説】
一般的には「自己資本比率が高い=安全性が高い会社」と言われますが、特に中小企業の場合、高ければ高いほど良いかというと、一概にそうとは言えません。例えば、とにかく無借金経営...
-
【教えて吉田先生!】運転資金が足りない場合の最適な資金調達方法
新型コロナウイルス感染症に関連した支援金、給付金、協力金などで売上減少が補填される事業者もいれば、それらの支援対象にならずに、売上減少に苦しんでいる事業者もいます。 ...