
売れるお店には「行動心理学」を使った様々な仕掛けがあります。例えば、人は無意識に左に傾こうとするという行動心理から、コンビニやスーパーの導線は左回りが多く採用されています。
今回は「なぜ扱う商品を絞ったほうがいいのか?」「価格帯の異なる商品を隣同士に置く理由は?」「なぜ高価なものを買うと、ついで買いしてしまうのか?」といった店舗レイアウトや商品陳列にまつわる7つの法則を解説します。
【この動画の目次】
・法則①:左回りの法則
・法則②:決定回避の法則
・ディドロ効果
・コントラスト効果
・松竹梅の法則
・テンション・リダクション効果
・ピークエンドの法則
店舗経営はもちろん、営業やマーケティングにも活用できそうな法則ばかりなので、スモールビジネス経営者の方はぜひ参考にしてみてください。