バックオフィス効率化
バックオフィス業務をさらに効率的にするためのヒントを集めました。弥生の製品の便利な使い方、業務効率化のためのテクニックはもちろん、バックオフィス担当者に向けて、どうすればもっと仕事ができる人材になるのか、どうすればスキルアップできるのか、をテーマとしたコラムも必読です!
-
【Excel活用術】計算式のチェックに最適!複雑な計算数式が使われているセルを簡単に理解する方法【第48回】
Excelの計算式の機能はとても便利ですが、複雑な計算式が組まれている場合、すぐに理解できない経験はだれしもあると思います。 例えば下の図。単価と数量を掛けて金額や税額を計算して...
-
【Excel活用術】Excelでシート内の数式を全部表示する方法【第47回】
Excelで数式を確認しているときに、1つのセルに入っている数式を見ながら、別のセルの数式の内容も同時に見たいときがありますよね。 そんな時に威力を発揮するのが「数式の表示」機能...
-
令和3年分「年末調整の各種申告書の書き方を教えます!」まとめ
皆さまの会社では、年末調整は進んでいますでしょうか? 弥報Onlineでは、令和3年分の年末調整の際に作成する各種申告書についての解説記事を公開しています。 「扶養控除等(...
-
【年末調整】令和3年分 および 令和4年分の「扶養控除等(異動)申告書」の書き方を教えます!
「令和3年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」および「令和4年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」について、提出にあたってのポイントや用紙の構成、具体的な書き方をま...
-
【年末調整】令和3年分の「保険料控除申告書」の書き方を教えます!
令和3年の年末調整の際に作成する「令和3年分 給与所得者の保険料控除申告書(以下、保険料控除申告書)」について、提出にあたってのポイントや用紙の構成、具体的な書き方をまとめまし...
-
【年末調整】令和3年分の「基礎控除・配偶者控除等・所得金額調整控除申告書」の書き方を教えます!
令和3年の年末調整の際に作成する「基礎控除・配偶者控除等・所得金額調整控除申告書」の記載方法をわかりやすくお伝えいたします。 申告書の構成 「給与所得者の基礎控除申告書 兼...
-
【年末調整】令和3年分の「住宅借入金等特別控除申告書」の書き方を教えます!
令和3年の年末調整の際に作成する「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書(以下、住宅ローン控除等申告書)」について、提出にあたってのポイントや用紙の構成、具体的...
-
【Word活用術】文章入力中に勝手に表示される赤や青の波線の意味を知る【第22回】
Wordで文章を作っていると、赤や青の波線が自動的に表示されることがありますよね。 例えば以下の図のような表示です。実はこれ、Wordの「文章校正」と呼ばれる機能。Wordが誤字...
-
【Excel活用術】日付の入力ミスを防げる便利技「データの入力規則」を関数で設定しよう【第46回】
今回はExcelの「データの入力規則機能」を使った実践編、「関数を使った設定方法」をご紹介します。 関数を使って設定すると、下のサンプル図のように、過去の日付を入力した際に「本日...
-
【Excel活用術】「データの入力規則」でエラーメッセージが表示されても入力できるようにする方法【第45回】
「データの入力規則」機能を使うと、入力できる値を制限できます。また、入力制限できるだけでなくエラーチェックまで行える応用技も以前こちらの記事で紹介しました。 今回は、「エラーメッ...