図形や写真を含むWord文章で、編集の際に「文字を消すと画像も一緒に消えてしまって困った」なんて経験はありませんか?。
具体的には下の文書のような、1行目の「昼はレモン」だけ削除したいのに、写真まで消えてしまった...という現象です。
早速はじめましょう
実はこの写真、クリックして選択すると解るのですが、アンカー(船のいかりに似たマーク)が1行目にあります。アンカーは画像がどの「行」に結合(繋ぎ留められているか)されているかを教えてくれるものです。例えば下の画像だと、アンカーは1行目に表示されているので、画像は1行目に繋ぎ留められていることがわかります。このアンカーは画像を選択していない状態では表示されませんが、削除したい行を囲むと、その行にアンカーがある画像は選択された状態になります....ということで、そのまま1行目全体を削除すると写真も消えてしまいます。
そのときに「おっと、画像もここにあったか!」という感じで、アンカーを別の行(段落)に移動してから削除すればOKです。
削除したい場所全体を選択した際にアンカーが表示されなければ、画像は削除されません。
ここがPoint!
アンカーの移動は「段落」単位です(「行」ではない)。
段落は「改行マーク」までがひと区切りです。具体的には「昼はレモン」でひとつの段落、次の行の「昼に入った食堂では、..」で始まる文章は、「...って言った。」までがひとつの段落です。
この例文でアンカーをもっと下に移動しようとしたら、アンカーを掴んだマウスを大胆に動かして、「そしたら...」で始まる段落までドラッグします。離す場所は写真の上でも文字の上でもOK。アンカーが移動して、移動先段落の先頭に表示されたら移動完了です。
弥生が運営しているオウンドメディア「スモビバ!」は、個人事業主や起業家を中心とした多くのスモールビジネスが抱える課題の解決に役立つ情報を発信しているメディアです。税理士や社労士による事務手続きや法令改正の解説、確定申告のやり方、起業家インタビューなど、あなたの課題もきっと解決いただけます。
https://www.sumoviva.jp/