記事一覧
-
【小室淑恵に聞く】家族から応援される「新しい働き方」。持続させるには、従業員の声を聞ける環境作りを
若い世代を中心に、かつてのような、仕事ひと筋の土日返上で働いて、残業もしてといった家族やプライベートの時間も取れない働き方は、受け入れられなくなってきました。日本が抱える人手不...
-
確定申告での「収入計上漏れ」に注意!給付金など見落としやすい収入は?
個人事業主が確定申告を行う際、特にコロナ禍では、持続化給付金やGo To キャンペーンの給付金など、普段とは違う収入があります。確定申告では、収入の計上漏れがあるとペナルティを...
-
記帳の乱れは事業の乱れ!?個人事業主こそ損益計算書を活用しよう
個人事業主であれば、青色申告決算書として損益計算書(PL)や貸借対照表(BS)を作成した経験があると思います。特に損益計算書は、作成することで会社の経営状況を把握し、効率よく利...
-
求職者の心をグッとつかむ!求人票を書く際のポイントを船井総研コンサルタントに聞いた
新型コロナウイルス感染症の影響で落ち込んでいた有効求人倍率も上昇しつつあり、多くの中小企業にとって採用は引き続き悩みの種となっています。採用で他社と差をつけるために今すぐできる...
-
【Word活用術】入力した文章を自動的に箇条書にする方法【第23回】
今回は入力した文章に、番号をつけてわかりやすく表現する方法をご紹介します。例えば下図のように、各果物に見やすく番号を付番するなどのやり方です。 また、文章を打っている時、「1.」...
-
経費削減のポイントは「固定費」!注意点は?【税理士が動画で解説】
税理士の入野先生いわく、経費削減のポイントは「固定費」。スモールビジネスの経費の大部分を占める固定費は、経費削減に重要なポイントとなります。固定費は売上が下がったときにすぐに減...
-
【教えて!吉田先生】「事業復活支援金」をはじめとするコロナ克服・新時代開拓のための経済対策を知ろう
コロナ禍に苦しむ事業者に対して、経済産業省が新たに創設した「事業復活支援金」をはじめ、さまざまな予算が成立し、申請開始に向けての情報公開が待たれています。事業復活支援金では、最...
-
【Excel活用術】Excelでセルの文字列をちょっとだけ字下げする方法【第50回】
Excelで表を作っていて「文字が罫線に近すぎ。あとちょっとだけ右にずれてほしい」と思ったことありませんか? これ、カンタンにできます!というのが今回のワザ。例えば下の表の電話番...
-
【小室淑恵に聞く】離職率が1桁に!同一労働同一賃金や有給休暇がもたらす効果とは?
新しい働き方といっても、施策は多岐に渡ります。何から手をつけたらいいのか、そもそも何をやればいいのかわからない……。これは、多くの中小企業が抱える悩みではないでしょうか。 株...
-
税理士おすすめ「経営セーフティ共済」を徹底解説!【動画で学ぶ】
「経営セーフティ共済」は、中小企業倒産防止共済法を根拠にした制度で、中小企業のセーフティネットとしての役割を持っています。取引先が倒産したときに、資金繰りが間に合わず連鎖倒産し...